
東福寺駅前の狭い商店街を歩き東福寺へ。
東福寺は京都五山に列せられた大寺院。しかしあまりメジャーな京都観光地ではないような…

塔中(たっちゅう、山内寺院)が立ち並ぶ道を歩き境内へ。

遠くに見えるのは通天橋、秋にこの場所は見事な紅葉とのこと。

木造の通天橋、渡るとミシミシ音がしてスリル!

国宝 三門 1425年 室町時代の再建

重要文化財 禅堂 1347年 室町時代の再建

重要文化財 東司(とうす) 室町時代築
東司とは便所のこと。トイレも歳月を経れば文化財になるのか~
もちろん現在は使用できません。
文化財のトイレといえば、何故か門司港駅舎を思い浮かべてしまいました。

さて、そろそろ帰らねば
青春18きっぷの旅は長い。東福寺駅から奈良線に乗車。
2608M 東福寺1039発 みやこ路快速 京都行き
221系6両編成に乗り


みやこ路快速 はひと駅わずか3分の乗車時間、京都1041着。
京都からは毎度のごとく?東海道在来線乗り継で帰路に。