意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0334.jpg
6月27日(水)


「南伊豆フリー乗車券」は東海バスの指定区間が乗り降り自由。
ならばバスに乗ってどこかに行こう、ということで石廊崎へ向かいます。


下田駅バス乗り場から東海バスの


下田駅1320発 石廊崎行き


に乗車。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0335.jpg
下田駅発車時の乗客はわずか4人、私以外はすべて地元(らしき)人達、その数少ない乗客も途中区間で下車、車内は私ひとりの貸切状態に。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0340.jpg
「貸切状態」のバスは海岸沿いの道を走ります。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0343.jpg
下田から40分ほど、終点の石廊崎港口1404着(定時1358着)


バス停の周囲はには誰もいません。ここから伊豆半島最南端の岬である石廊崎へは徒歩20分ほど。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0345.jpg
石廊崎港口停留所から歩くこと5分、石廊崎漁港が見えてきました。
6月末の平日午後、漁港に併設されている観光客向け駐車場に停まっているクルマは少ない。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0344.jpg
石廊崎漁港から先、石廊崎先端へ向かう遊歩道。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0346.jpg
木に覆われた静かな遊歩道を進みます。途中すれ違うのは数人の観光客、みなクルマで来たのでしょうか?


遊歩道をしばらく進むと、立ち並ぶ温室、「立ち入り禁止」のロープが張られた廃墟のような場所が。


平成15(2003)年に閉園した植物園、「石廊崎ジャングルパーク」の跡地でした。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0349.jpg
飲食店や土産物店が入居していたと思われる建物。
ガラス越しに内部を覗くと荒れ果てた無惨な状態でした。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0350.jpg
石室神社の鳥居を潜ると石廊崎灯台が見えてきます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0351.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0353.jpg
明治4(1891)年設置、昭和8(1933)年に現在のコンクリートに建て替えられた石廊崎灯台。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0355.jpg
石廊崎灯台から先、石廊崎最先端へ向かう道、この先の道は険しい。