平成22年(2012年)6月5日(火)
立山ケーブルカーに乗り、立山~美女平を一往復し、一時間以内で再び戻ってきた立山。

この画像、みごとな失敗作!
先ほど乗った
325 普通 立山1424着
旧京阪特急色の10030形(元京阪3000系)
その折り返し列車
330 立山1516発 普通 電鉄富山行き
を撮影しようと線路脇でカメラを構えるも…
よせばいいのに、直前でカメラをいじくり、このようなアンダーな画に(泣)
ガックリ、旧京阪特急色の走行シーンが…

気落ちしながらも下り電車撮影。
331 普通 立山1542着。
14720形。車体に架線柱がかかりますが、何とかマトモに?撮れました。

その折り返し列車
334 立山1617発 普通 電鉄富山行き
に乗車。
地下駅を思わせるような駅構内。少ない乗客のほとんどはアルペンルート経由の観光客か。

岩峅寺1642着、この駅で下車したのは私ひとり。
ここで上滝線に乗換。

大正10(1921)年、開業時以来の岩峅寺駅舎を二年ぶりに撮影。
二年前の「失った画像」を取り戻すことができました。


立山線乗り場と離れた上滝線乗り場から不二越上滝線経由の
632 岩峅寺1653発 普通 電鉄富山行き
10030形2両編成。岩峅寺発車時の乗客は片手で数えられるほど。
やはり下校時間帯、途中駅から下校の高校生達が多数乗車し満席。

上滝線と不二越線の境界駅、市内電車との接続駅南富山1714着。

まだ日没までは時間がある、もちろん市内電車に乗ります。
市内電車乗り場は「南富山駅前」、ビミョーに駅名(停留場名)が異なります。
南富山駅前1722 大学前行き
7000形に乗車。