4月3日(火)
この日の日本列島は爆弾低気圧による台風並みの強い風雨が吹き荒れた日、各地では交通機関の遅れや運休が見られました。
そんな中、青春18きっぷを使い、横浜から大阪まで行って来ました。関西への2泊3日の旅。
このような悪天候による交通機関の乱れが予想される場合、旅行の延期もしくは中止すべきですが…
手元には未使用の青春18きっぷ4回分、有効期限は4月10日、
休みの関係からこの日に青春18きっぷを使わなければ1回分余ってしまう。
この日の宿はまだ予約してない、西の方へ進める場所まで行き、足止された場所で泊まろう、
朝8時前、横浜市南部の我が家を出発するときの天気は曇り空、風は強くない、この先の天気は荒れるのであろうか。
2110Y 大船831発 平塚行き
に乗り、平塚、熱海、興津、掛川、豊橋と普通列車の乗り継ぎ、正午過ぎの静岡付近からの車窓は雨に。

2325F 豊橋1321発 新快速 大垣行き
ここまでは乗った列車は通常運行2325Fも定時に豊橋を発車し名古屋までダイヤ通り、
しかし名古屋を過ぎると風雨も強くなり、徐行運転、途中何度も運転規制により途中停車、定時には大垣1446着のところ41分遅れの1527着。
大垣を発着する列車、名古屋方面は運転見合わせ、、米原方面は運休や遅れの、
駅構内は先に進めなくなった乗客で混雑、強い風雨が吹き荒れる大垣駅。

237F 大垣1637発 米原行き
は大垣を20分ほど遅れて発車、関ヶ原を過ぎる頃には風雨も弱くなり、米原に着く頃には晴れ間も見られました。
どうやら低気圧は東へ過ぎ去った模様、
1633米原着、定時では米原1612着。

米原から先の琵琶湖線(東海道本線もダイヤが乱れていました。
813T 米原1628発 網干行き
米原を10分ほど遅れて発車、この先、琵琶湖線の新快速は運休との事、とりあえずは普通列車に乗り先へ進みます。
ここまでくれば大阪には着くであろう。車内でこの日の宿、大阪なんばのホテルをネットで予約しました。
813T は徐行運転、遅れは拡大していきます。西に進むにつれ再び強くなる風、
大阪から先のJR神戸線(大阪~姫路)は運転見合わせとの車内放送、定時では1820着の大阪には1925頃、60分以上の遅れで到着、813Tは大阪で運転打ちきりとなってしまいました。
幸いにも大阪環状線は運転していました。大阪から西九条経由で天王寺へ。大阪1934発の内回り、本来は大阪1900発の列車。
天王寺には1956頃に到着。

天王寺阪和線乗り場、運転見合わせ、運転再開を待つ列車たちを撮影。


天王寺からは大和路線(関西本線)に乗り、JR難波に向かう予定でしたが、
大和路線は60分以上の遅れ、20分ほど待っても JR難波行き は来ず。
仕方がない、天王寺から難波へは歩いて向かおう(地下鉄御堂筋線に乗らず)。
夜の天王寺~新世界~日本橋~難波
かなり危険?なルートを歩きます。
4月3日(火)の行程
大船831-(2110Y)→849平塚854-(749M)→940熱海958-(1429M)→1059興津1105-(757M)→1208掛川1216-(939M)→1317豊橋1321-(2325F)→1446大垣1537-(237F)→1612米原1628-(813T)→1820大阪1900→1922天王寺
※乗車した列車の【定時運転】の時刻を掲載、豊橋以降の乗車列車は大幅な遅れは記載せず。
乗車路線:東海道本線、大阪環状線(内回り)
この日の日本列島は爆弾低気圧による台風並みの強い風雨が吹き荒れた日、各地では交通機関の遅れや運休が見られました。
そんな中、青春18きっぷを使い、横浜から大阪まで行って来ました。関西への2泊3日の旅。
このような悪天候による交通機関の乱れが予想される場合、旅行の延期もしくは中止すべきですが…
手元には未使用の青春18きっぷ4回分、有効期限は4月10日、
休みの関係からこの日に青春18きっぷを使わなければ1回分余ってしまう。
この日の宿はまだ予約してない、西の方へ進める場所まで行き、足止された場所で泊まろう、
朝8時前、横浜市南部の我が家を出発するときの天気は曇り空、風は強くない、この先の天気は荒れるのであろうか。
2110Y 大船831発 平塚行き
に乗り、平塚、熱海、興津、掛川、豊橋と普通列車の乗り継ぎ、正午過ぎの静岡付近からの車窓は雨に。

2325F 豊橋1321発 新快速 大垣行き
ここまでは乗った列車は通常運行2325Fも定時に豊橋を発車し名古屋までダイヤ通り、
しかし名古屋を過ぎると風雨も強くなり、徐行運転、途中何度も運転規制により途中停車、定時には大垣1446着のところ41分遅れの1527着。
大垣を発着する列車、名古屋方面は運転見合わせ、、米原方面は運休や遅れの、
駅構内は先に進めなくなった乗客で混雑、強い風雨が吹き荒れる大垣駅。

237F 大垣1637発 米原行き
は大垣を20分ほど遅れて発車、関ヶ原を過ぎる頃には風雨も弱くなり、米原に着く頃には晴れ間も見られました。
どうやら低気圧は東へ過ぎ去った模様、
1633米原着、定時では米原1612着。

米原から先の琵琶湖線(東海道本線もダイヤが乱れていました。
813T 米原1628発 網干行き
米原を10分ほど遅れて発車、この先、琵琶湖線の新快速は運休との事、とりあえずは普通列車に乗り先へ進みます。
ここまでくれば大阪には着くであろう。車内でこの日の宿、大阪なんばのホテルをネットで予約しました。
813T は徐行運転、遅れは拡大していきます。西に進むにつれ再び強くなる風、
大阪から先のJR神戸線(大阪~姫路)は運転見合わせとの車内放送、定時では1820着の大阪には1925頃、60分以上の遅れで到着、813Tは大阪で運転打ちきりとなってしまいました。
幸いにも大阪環状線は運転していました。大阪から西九条経由で天王寺へ。大阪1934発の内回り、本来は大阪1900発の列車。
天王寺には1956頃に到着。

天王寺阪和線乗り場、運転見合わせ、運転再開を待つ列車たちを撮影。


天王寺からは大和路線(関西本線)に乗り、JR難波に向かう予定でしたが、
大和路線は60分以上の遅れ、20分ほど待っても JR難波行き は来ず。
仕方がない、天王寺から難波へは歩いて向かおう(地下鉄御堂筋線に乗らず)。
夜の天王寺~新世界~日本橋~難波
かなり危険?なルートを歩きます。
4月3日(火)の行程
大船831-(2110Y)→849平塚854-(749M)→940熱海958-(1429M)→1059興津1105-(757M)→1208掛川1216-(939M)→1317豊橋1321-(2325F)→1446大垣1537-(237F)→1612米原1628-(813T)→1820大阪1900→1922天王寺
※乗車した列車の【定時運転】の時刻を掲載、豊橋以降の乗車列車は大幅な遅れは記載せず。
乗車路線:東海道本線、大阪環状線(内回り)