
平成24年(2012年)3月19日(月)
北陸鉄道石川線を乗り終えて、再び西金沢から北陸本線に乗車。
西金沢にも姿を現し始めた新幹線の高架橋。
西金沢ホームからは北陸鉄道石川線の新西金沢駅は見ずらくなってしまいました。

339M 西金沢1706発 金沢行き
は10分以上の遅れ、定時では金沢1711着ですが、1720過ぎに金沢に到着。
521系2両編成、この時間帯では座れるはずはなく、この旅で唯一の座れなかった列車です。
もっとも乗車時間は5分!。

この日も朝から列車に乗ってばかり、日没近くになってようやく?金沢観光に向かいます。
浅野川沿いを20分ほど歩き、茶屋町の主計町(かずえまち)へ。
画像は浅野川に架かる中の橋。

主計町の町並み。川沿いの細い路地に並ぶ店。
浅野川大橋を渡り、ひがし茶屋街へ。

ひがし茶屋街、前記事で訪れてた にし茶屋街 、主計町、この日は金沢の三の茶屋街を訪れました。
ひがし茶屋街は金沢で一番格式が高く、日没間近でもカメラを手にした観光客の姿をちらほら見かけます。


撮影しているうちに、かなり暗くなってきました。
そろそろ疲れてきました。金沢一の繁華街香林坊にはよることなく、金沢駅近くのホテルへ向かいます。
ちなみに2年前にも同じような行動をしています夕暮れの金沢を歩く
この時の画像は誤って消失させてしまいました。
3月18・19日の行程
新宿2310-(8763M・快速ムーンライト越後)→451新潟
新潟517-(420M)→631長岡639-(1324M)→806直江津813-(538M)→1003富山 1110-(430M)→1219金沢
北陸金沢1300→1317内灘
内灘1400→1417北陸金沢
金沢1430-(636M)→1434西金沢
新西金沢1446→1511鶴来
鶴来1548→1617野町
1657野町→1701新西金沢
西金沢1706-(339M)→1711金沢
乗車路線:山手線、東北本線、高崎線、上越線、信越本線、北陸本線
北陸鉄道浅野川線、石川線