意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0134.jpg
3月7日(水)

17時を過ぎ、京都東山の陽も暮れてきました。

清水寺から歩いてい20分ほど、豊臣秀吉を祀る豊国神社に到着。

こちらも2年ぶりに来ました。豊国神社と豊国廟に行きました

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0137.jpg
遅い時間のため、国宝の唐門は閉ざされていました。
賑わっていた清水寺とは対象的に、訪問時に観光客はまったく見かけませんでした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0145.jpg
豊国神社の隣にある方広寺本堂。歴史に名を残す寺にしてはあまりにも小さい。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0143.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0142.jpg
鐘に刻まれた「国家安康」の文字に徳川家康が言いがかりをつけ、始まった大阪夏の陣。

その豊臣家滅亡を招いた方広寺の鐘。

400年近くたった現在も吊るされていました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0147.jpg
方広寺の大仏殿の石垣跡。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0131.jpg
朝鮮の役で捕虜の耳を埋めたと伝わる耳塚。

豊国神社の近くにあります。


この日は大阪、堺、京都と歩き回りました。

足が重い~、かなり暗くなってきたので豊臣秀吉の墓所、豊国廟へ行くのは断念しました。2年前の旅の再現は果たせず。

京都ではいつも泊まる地下鉄五条駅近くのホテルへ向かいます。

3月7日の行程(鉄道乗車のみ)

恵美須町820→840我孫子道852→858妙国寺前923→943浜寺駅前

浜寺駅前1003→1038天王寺駅前

天王寺駅前1142→1152帝塚山三丁目1204→1210住吉公園

住吉公園1251→1254神ノ木

神ノ木1254→住吉公園1258

住吉鳥居前1300→1316恵美須町

恵美須町1325-(大阪市堺筋線)→1332北浜、

淀屋橋1400-(京阪本線特急)→1452三条

乗車路線:阪堺電気軌道阪堺線・上町線、大阪市交通局堺筋線、京阪電鉄本線