意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0076.jpg
3月7日(水)
円山公園の隣に位置する 大谷祖廟、親鸞聖人墳墓の地。

ここは厳粛な雰囲気、あまり観光客の姿は見かけませんでした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0078.jpg
一昨年12月12月の旅⑬ 京都東山を歩くにも訪れた京都霊山護国神社へ。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0079.jpg
維新の道を昇ります。東山の寺社を訪ねるのは坂道が多い。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0080.jpg
本殿に参拝したのち、さらに高台の殉難志士墳墓へ。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0085.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0088.jpg
坂本龍馬・中岡慎太郎の場所。
私は特に龍馬ファンではありませんが、二度目の墓参です。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0087.jpg
墓所の前から京都の町並みを見下ろします。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0090.jpg
最も高台にある木戸孝允の墓、足下の悪い道、ここに来るまでひと苦労。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0095.jpg
霊山神社を後にして清水寺へ向かいます。東山の町を抜けながら

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0103.jpg
民家の間を突き抜けている八坂の塔。
この辺りは観光客も多い。やはりここでも聞こえてくるのは中国語。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0111.jpg
二年坂、三年坂を通り清水寺へ向かうもすごい混雑、そのほとんどは中高生、
16時を過ぎてるのに…
さすが清水寺。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0118.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0127.jpg
2年ぶりに訪れた清水寺、清水寺に行きましたその時と同じく境内もすごい混雑、撮影するの人混みを掻き分けて

この日の午前中に訪れた大阪恵美須町とはまったく違う世界です。