意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1163.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1165.jpg
3月7日(水)

浜寺駅前の滞在時間は20分。再び阪堺電軌阪堺線に乗車。

浜寺駅前1003発 天王寺行き

は、先ほど恵美須町~我孫子道で乗った164号。

住吉からは、上町線に入り、天王寺駅前1049着。

天王寺駅前停留所からJR天王寺駅、近鉄阿倍野駅に通じる歩道橋は工事中で通行できず、

人も多く、停留所周辺は狭いので撮影はしませんでした。

地下道を歩き天王寺公園へ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1166.jpg
2年ぶりの天王寺公園。入園券150円を払い、園内へ。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1168.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1169.jpg
白壁の旧黒田藩藏屋敷長屋門。

堂島にあった黒田藩藏屋敷から移築したもの。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1171.jpg
公園内にある大阪市立美術館。昭和11(1936)年築。

外観のみ撮影、入場はしませんでした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1170.jpg
公園内から見た通天閣。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1174.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1178.jpg
茶臼山古墳。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1176.jpg
茶臼山は大阪冬の陣(1614年)には、徳川家康の本陣、大阪夏の陣(1615年)では真田幸村の陣が置かれた場所。

この日の朝に訪れた、真田幸村戦死の地、安居神社はここから近い。

公園内をひととおり撮影したあとは、再び天王寺駅前へ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1184.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1185.jpg
天王寺公園1142発 住吉公園行き

に乗車。発車後、電車最後部から天王寺駅前を電停を撮影。

左は阿倍野再開発で建てられたビル、古い商店が立ち並んでいた阿倍野もずいぶん変わってしまいました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0001.jpg
1152着の帝塚山三丁目で下車、屋根のない停留所。

しつこいですが(笑)、2年前をなぞる旅です。阪堺電気軌道に乗りました②

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0002.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0003.jpg
停留所から歩くこと5分、南海帝塚山駅を通りすぎ、帝塚山古墳へ。

住宅街に囲まれた帝塚山古墳。古墳時代中期の前方後円墳。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0009.jpg
手塚山古墳を撮影後は、手塚山三丁目停留所で 天王寺駅前行き の電車を撮影。