意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0288.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0289.jpg
1月10日(火)

日光東照宮、陽明門を潜る、


国宝の唐門は現在修復工事中でした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0292.jpg
後ろを振り返ると陽明門。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0293.jpg
東回廊、この先は奥宮、徳川家康の墓所。

手元にある日光山内共通拝観券(日光東照宮、日光二荒山神社、日光輪王寺、輪王寺大猷院)では、奥宮の拝観には520円が必要。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0294.jpg
東回廊の「眠り猫」、国宝。表示がなければ気づかずに通りすぎそう。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0295.jpg
徳川家康の墓所、奥社へと続く細い道。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0296.jpg
長い石段を昇ります。天下への道は険しいのか。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0297.jpg
ようやく山上の鳥居が見えてきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0298.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0299.jpg
奥宮拝殿(重要文化財)、寛永13(1636)年築。ここは徳川将軍のみ昇殿が許されたとのこと。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0300.jpg
拝殿の横を過ぎると、宝五塔が見えてきました。

宝塔の前にある、鋳抜門(重要文化財)。慶安3(1650)年鋳造。

さきぼどの金の装飾が目についた陽明門とは変わり、奥宮は質素な印象。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0303.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0304.jpg
徳川家康の墓所、奥院御宝塔(重要文化財)。


昨年11月に増上寺徳川家墓所を訪れて以来、ようやく徳川家康の墓所を訪れることができました。


先ほど登った石段を下り、東照宮をあとにします。

次は輪王寺へ、時刻は午後3時を過ぎ拝観時間終了時刻も近い。