意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0098.jpg
1月4日(水)

この日は姫路で日の出、宮島口で日の入りを迎えました。

宮島観光を終えて、宮島口から再び山陽本線に乗車。

5475M 宮島口1725発 快速通勤ライナー 岩国行き

、不用不急の旅をしている私が乗るにはふさわしくない名称の快速は115系瀬戸内色の4両編成。

終点の岩国は1744着、乗車時間わずか19分。

岩国では、急にドーナツが食いたくなり(笑)、駅構内店舗のミスタードーナツに行くと……

レジ前に10人ほどの行列!旅先でチェーン店の行列に並ぶのもアホくさいので、諦めましたしょぼん

ドーナツ食いたかったしょぼん


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0099.jpg
岩国からは岩徳線に乗車、この日の宿泊地徳山へ向かいます。

岩国~徳山では山陽本線に乗っても岩徳線に乗っても70分~90分、あまり所要時間は変わらず、

岩徳線は平成14(2002)年の初乗車以来、全線には10年間乗ってない。※岩徳線岩国~川西は昨年2月、錦川鉄道とともに乗車。2月の旅 ② 錦川鉄道に乗った(前)

電車ばかり乗っていたのでそろそろディーゼルカーに乗りたい



2243D 岩国1815発 徳山行き

はキハ40の2連。JR西日本のキハ40もタラコ色が増えてきました。

車窓は闇でほとんど見えませんが、ボックスシートを1人で占領するまったりした車中。

久々に空いてる列車に乗りました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0100.jpg
櫛ケ浜1926着。

岩国の隣駅、山陽本線と岩徳線の分岐駅、櫛ケ浜。

意味もなく(笑)、途中下車しました。

ワンマン列車の運転士に青春18きっぷを提示して下車車、櫛ケ浜は昼間時のみ駅員配置。

薄暗い駅構内。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0101.jpg
小さな駅舎、この辺りは臨海工業地帯か、殺風景な駅前。

誰もいない駅、寒い!

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0102.jpg

櫛ケ浜の滞在時間は22分、誰もいない夜の駅、あまり長居したくない!

5479M 櫛ケ浜1948発 下関行き

は115系4連。ひと駅わずか4分の乗車で、徳山1952着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0103.jpg
この日の宿泊地徳山、徳山で下車したのは、前記の岩徳線乗車時以来、10年ぶり。


ここは徳山市…ではなく周南市、10年前は徳山市だったはず!

かつての徳山市は平成15(2003)年、「平成の大合併」により周南市という聞きなれない名称になっていました。

今回徳山に来て初めて知りました。この日まで、ここが徳山市と思い込んでいた…
長いこと訪れていない土地の事情には疎くなるものです。

そんなことを思いながら、駅近くのホテルへ向かいます。

1月4日の行程

姫路732-(1307M)→908岡山934-(437M)→1105糸崎 1127―(347M)→1246広島1307-(763M)→1344可部

可部1408―(770M)→1443広島

広島1500-(1559M)→1527宮島口1725-(5475M・快速通勤ライナー)→1744岩国1815―(2243D)→1926櫛ケ浜1948-(5479M)→1952徳山

乗車路線:山陽本線、可部線、岩徳線