
平成23年12月28日(水)
トロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道に乗ります。
日本全国鉄道路線に90%以上も乗車した私、この嵯峨野観光鉄道はこれまで末乗車、京都は何度も訪れており乗る機会はあったのですが、
このような観光路線のトロッコ列車はグループ客向け、「ひとり旅」には乗りづらい路線、
グループ客に囲まれながら、単身で乗るには肩身が狭い~、そんなことからこの日まで乗らず(乗れず)
東海道本線を9時間もかけて乗り継ぐような私の「奇特な旅」に同行してくれる友人知人はおりませんでした。
そういえば「ひとり旅」以外、グループ旅行に行ったのは日光や箱根、伊豆くらいか。
春秋の観光シーズンは混雑する嵯峨野観光鉄道、しかしこの時期(12月下旬)なら観光客は少ない、ならば「ひとり」で乗っても肩身の狭い思いをすることはないであろう
そんなことを思いながらトロッコ列車に乗ります。
嵯峨野観光鉄道の運転日は3月1日~12月29日、毎週水曜日運休
この日(12月28日)は平成23(2011)年の運転最終日の前日、ホームページで確認すると水曜日ながら運転されていました。
111 トロッコ嵯峨907発 嵯峨野1号 トロッコ亀岡行き に乗車。
画像は最後部のトロッコ嵯峨方に連結されたDE10

窓口で トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡 の往復乗車券を購入。片道600円、往復1200円。

トロッコ亀岡方の先導車SK200-1。機関車を遠隔操作する運転席が設置されています。
トロッコ嵯峨から乗車した乗客は20人前後か、やはりシーズンオフ、空いていました。
これならひとりでトロッコ列車に乗っても目立たん!自意識過剰です


発車直前のガラガラの車内、もちろん暖房などありません!寒い!

トンネルに入ると車内はこのように

車内に保津川を眺めて

JR嵯峨野線の下を三回潜ります。

駅前の吊り橋が印象的だったトロッコ保津峡駅。


終点のトロッコ亀岡には930着、乗車時間23分でした。これで日本全国鉄道完乗にまた一歩近づきました。次は黒部峡谷鉄道か…
折り返しの嵯峨野2号は935発、わずか5分。
駅舎や駅周辺をゆっくり見る余裕はなく。