

12月22日(木)
那珂湊からは
那珂湊1536発 阿字ヶ浦行き に乗車。
車両はキハ3710-02、阿字ヶ浦1546着、この駅で降りたのは私と沿線客(らしき方)の2人だけでした。
列車が停車する位置だけバリアフリー化により新しくなった長いホーム。

阿字ヶ浦に行った、この駅で降りるのは2年前の大晦日以来、駅舎も駅前の様子もほぼ変わらず。

2年前と同じく海を見に行きます。冬の阿字ヶ浦海水浴場へ。

冬の海岸はほとんど人影が見当たらず、寂しいものです。
目につくのは工事用車両が停まり、何やら作業中。

東日本震災で壊れた護岸の工事でした。
あの震災とその数日の出来事、けっして忘れることはないであろう。

阿字ヶ浦1637発 勝田行き は往路に 勝田~那珂湊で乗車したキハ2005。

那珂湊発車時の乗客は私ひとりの貸切状態。
キハ2005の車内床はこのような板張り!
次駅の磯崎まで 昭和のディーゼルカーを貸切という「贅沢な体験」をしました。

車窓から見た夕陽、いい気分です。
勝田1704着。

橋上駅の勝田駅駅舎。すでに帰宅ラッシュの時間帯、常磐線の乗客が足早に乗り降りしていきます。

帰りも青春18きっぷを使用、
1446M 勝田1752発 上野行き
に1956着の日暮里までほぼ2時間の乗車。
水戸~日暮里は帰宅客で混雑、乗ってても疲れました。
やはりケチらずグリーン車に乗るべきであったか。
12月22日の行程
磯子―(京浜東北・根岸線)→上野1052―(1363M)→1258水戸1425―(1375M)→1431勝田1439―(湊線)→1454那珂湊1535―(湊線)→1546阿字ヶ浦1637―(湊線)→1704勝田1752―(1446M)→1956日暮里―(京浜東北・根岸線)→磯子
乗車路線:京浜東北・根岸線、常磐線、ひたちなか海浜鉄道湊線
次の旅の記事は 昨年12月27日(火)~12月28日(水)の京都への旅。