明日で平成23(2011)年も終わりです。
今年もいろいろな場所、多くの列車に乗りました。

1月4日~6日1月の旅
東北新幹線はやてに乗り青森へ、八戸~新青森に初乗車。
五能線や青い森鉄道、十和田電鉄にも乗りました。

2月15日~16日2月の旅
往復ともANA羽田~広島に搭乗し、広島へ。
錦川鉄道や広島電鉄に乗車。

3月8日~10日3月の旅
青春18きっぷで奈良・京都へ。生駒ケーブル、男山ケーブルなどのケーブルカーに乗りました。

この旅は乗り鉄よりも、京都・奈良の名所・旧跡を訪れるのがメインでした。
旅の最終日3月10日に訪れたのは銀閣寺、あの東日本大震災の前日でした。

4月6日~7日4月の旅
毎日のようにある東日本大震災の余震、原発事故、電力不足による計画停電、買い占め、鉄道は間引き運転。
3月から4月にかけてはとても旅に出られるような状況ではありませんでした。
そんななか、青春18きっぷを使用して名古屋へ。
この春に開業した名古屋市桜通線野並~徳重に初乗りしました。

開館したばかりのリニア・鉄道博物館も見学しました。

4月26日~28日福岡・鹿児島の旅
3月に全線開業した九州新幹線に初乗りすべく九州へ。博多~鹿児島中央1往復しました。
西日本鉄道、甘木鉄道、鹿児島市電、JR九州指宿枕崎線と多くの列車に乗りました。
しかし、羽田⇔福岡は航空機、博多⇔鹿児島中央は新幹線と多額の出費!
カネ不足で5月、6月は宿泊を伴う旅には行けずすべて日帰り旅に
まぁこのような無益な旅ができるだけでもありがたいのかもしれません。

5月5日5月5日 秩父鉄道乗車記
この月は遠くに行かず(行けず)、ゴールデンウィークに乗った秩父鉄道。
三峰口でパレオエクスプレスを撮影。

6月15日用もないのに秋田に行った
JR東日本全線1日乗り降り自由の「東日本パス」を使用して秋田へ。
往復とも秋田新幹線こまちを使用した日帰り旅でした。
きつかったが一泊するカネはなく、まぁこの値段で秋田に行けるのなら。
今年もいろいろな場所、多くの列車に乗りました。

1月4日~6日1月の旅
東北新幹線はやてに乗り青森へ、八戸~新青森に初乗車。
五能線や青い森鉄道、十和田電鉄にも乗りました。

2月15日~16日2月の旅
往復ともANA羽田~広島に搭乗し、広島へ。
錦川鉄道や広島電鉄に乗車。

3月8日~10日3月の旅
青春18きっぷで奈良・京都へ。生駒ケーブル、男山ケーブルなどのケーブルカーに乗りました。

この旅は乗り鉄よりも、京都・奈良の名所・旧跡を訪れるのがメインでした。
旅の最終日3月10日に訪れたのは銀閣寺、あの東日本大震災の前日でした。

4月6日~7日4月の旅
毎日のようにある東日本大震災の余震、原発事故、電力不足による計画停電、買い占め、鉄道は間引き運転。
3月から4月にかけてはとても旅に出られるような状況ではありませんでした。
そんななか、青春18きっぷを使用して名古屋へ。
この春に開業した名古屋市桜通線野並~徳重に初乗りしました。

開館したばかりのリニア・鉄道博物館も見学しました。

4月26日~28日福岡・鹿児島の旅
3月に全線開業した九州新幹線に初乗りすべく九州へ。博多~鹿児島中央1往復しました。
西日本鉄道、甘木鉄道、鹿児島市電、JR九州指宿枕崎線と多くの列車に乗りました。
しかし、羽田⇔福岡は航空機、博多⇔鹿児島中央は新幹線と多額の出費!
カネ不足で5月、6月は宿泊を伴う旅には行けずすべて日帰り旅に

まぁこのような無益な旅ができるだけでもありがたいのかもしれません。

5月5日5月5日 秩父鉄道乗車記
この月は遠くに行かず(行けず)、ゴールデンウィークに乗った秩父鉄道。
三峰口でパレオエクスプレスを撮影。

6月15日用もないのに秋田に行った
JR東日本全線1日乗り降り自由の「東日本パス」を使用して秋田へ。
往復とも秋田新幹線こまちを使用した日帰り旅でした。
きつかったが一泊するカネはなく、まぁこの値段で秋田に行けるのなら。