
7月25日(月)
福井駅を出て、駅前の商店街を歩きます。
商店街の先には道路上に停車する鉄道車両、福井鉄道福井駅前。
前面のヘッドマークには「ビア電」の文字、どうやら貸切のビアホール電車のようです。

商店街を歩くこと数分、柴田勝家を奉る柴田神社へ、
暗いなか、勝家像がライトアップされていました。
夜遅いため神社境内へは入れず。

再び福井鉄道福井駅前を通ると、元名鉄岐阜市内線を走ってた車両が停車中。
この光景、かつての新岐阜駅前に似ているような…
疲れたので駅近くのホテルへ、福井駅周辺はビジネスホテルが競合しているので安く泊まれます。

一夜明けて、7月26日(火)となりました。
朝7時過ぎ、再び柴田神社へ向かいます。
前夜は暗かった周囲の様子はこのように、
400年前、ここに戦国の城があったとは想像できません。

北の庄城の遺構。

お市の方と浅井三姉妹の像、現在国営放送で放送中心の「パロディ大河ドラマ」の登場人物たち、
「江」は一回見てアホくさくなって見るのやめました。

福井鉄道福井駅前、朝の様子、

次に向かうのは濠に囲まれた福井城跡、福井県庁。

小規模な天守閣跡。

天守閣上には福井の地名の由来、「福の井」と呼ばれる井戸がありました。

天守閣跡からの眺め、平地に建てられた城、眺めはイマイチ。

初代福井城主、結城秀康像。背後は県庁舎。
県庁に出勤する人達とすれ違いながら福井駅へ向かいます。

濠と石垣を見ながら歩きます。

今回は乗車機会のなかったえちぜん鉄道。
次回の福井訪問では福井鉄道とともに乗ろう。

JRの福井駅へ、前日に続き青春18きっぷで普通列車の旅を始めます。
福井駅前には北陸新幹線の高架が姿を現していました。