意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0189.jpg
7月25日(月)

直江津からは北陸本線、14:51発 富山行き 普通列車に乗車、413系3両編成。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0190.jpg
糸魚川の手前では交直流切り替えの死電区間、デッドセクションを通過、車内の空調、照明が消えました。

これも久しぶりの体験、常磐線取手~藤代もE531系になってから車内の照明は消えなくなったなぁ。

15:27 新幹線建設工事の進む糸魚川着。

大糸線乗り場にはキハ120の姿が見えました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0193.jpg
車窓から見える空は鉛色、次第に強い雨が降ってきました。

車窓から見える日本海、高速道路が眺めを遮る親不知。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0195.jpg
海の向こうは…

我が国に言いがかりをつける面々…

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0197.jpg
16:22着の黒部で下車。

昨年8月、1年前にもこの駅を訪れました。

改札を出ると雨は止んでいます。

黒部市の中心、富山地方鉄道電鉄富山駅近くまで歩こうとしましたが、暑さで断念!
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0198.jpg
黒部始発の16:45発 普通 金沢行き は475系3両。
デカ目ライト!

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0200.jpg
懐かしさを感じる国鉄急行形電車の車内、いつまでこの電車に乗れるのか…

黒部発車時点では画像のように車内はガラガラ、

17:15着の富山では停車時間13分。

富山~高岡は夕方の帰宅する人達で座席は埋まりました。

この人達が働いてる間、私は一日中列車に乗ってましたしょぼん
夏の日も次第に傾いてきました。倶利伽羅を過ぎ石川県に入ると再び雨に。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0201.jpg
18:43 終点の金沢着。

激しい雨と雷の音、高架駅の外からでることは出来ず。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0203.jpg
北越の485系。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0208.jpg
この日最後の乗車列車は 金沢19:18発 敦賀行き 521系4両編成。

今春ダイヤ改正から北陸本線金沢以西の普通列車のほとんどは521系に置き換わりました。

ダイヤ改正前に走ってた475系や419系と比べると座席数は減少しょぼん

早めに始発駅で並ばないと座れんわな。

20:48 この日の宿泊地福井に到着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0209.jpg
横浜~福井、朝4時に出発し約16時間、普通列車を乗り継いだ旅、つかれたー。