7月25(月)~7月27日(水)にかけて、関西に行ってきました。

現在は青春18きっぷの使用期間、これまでは東海道本線の普通、快速を乗り継ぎ、関西に行くルートがほとんどでした。

いつも同じルートではつまらない、

今回は北陸本線経由、かなり大回りルートで関西へ向かいます。

今春ダイヤ改正で北陸本線金沢以西の普通列車は475系や419系から、521系に置き換えられました。

521系にも乗ってみたい。
そんな想いから旅立ちました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0137.jpg
7月25日(月) 早朝、京浜東北・根岸線の始発電車に乗り、上野へ。

上野5:43発 新前橋 行きに乗り高崎へ向かいます。

211系10両編成はロングシート車、

大宮で座席はすべて埋まりました。

通勤時間帯の高崎線、下りもそこそこの乗車率、対向の上り列車ははもちろんラッシュ状態。

7:27 高崎に到着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0139.jpg

高崎7:44発 水上行き は107系2両編成。この時間帯で2両とは…

しかし高崎発車時点での車内は立ち席客15人ほど、2両編成でも下列車はそんなに混みませんでした。

新前橋、渋川と車内の乗客は減っていき、空席が目につくようになりました。

沼田を過ぎると2両編成の車内は10数人ほど。

車窓に利根川の流れを見ながら 8:49 水上に到着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0140.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0143.jpg
水上駅前、平日朝の温泉街は静かでした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0142.jpg
「SLみななみ」号の D51 498 や C61 20 が方向転換するターンテーブル。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0144.jpg
水上9:05発 高崎 行き
先ほど乗ってきた107系の折り返し列車の水上発車シーンを撮影。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0147.jpg
次に乗るのは 水上9:47発 長岡 行き 115系3両編成。

水上~越後中里の県境を越える普通列車本数はは1日わずか5往復。

乗車チャンスの少ないこの区間、しかし乗って楽しいこの区間。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0150.jpg
下り列車から見た上り湯檜曽ホームとループ線。うまく撮影できず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0152.jpg
トンネルの中にある土合駅。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0153.jpg
「トンネルを抜けると雪国だった」、冬に乗りたいこの区間。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0155.jpg
越後中里のスキー場に展示されている旧型客車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0159.jpg
只見線と接続する小出


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0161.jpg
11:47 長岡に到着。何度乗っても楽しい上越線の車窓。

冬に乗りたいものです。