意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0752.jpg
7月6日(水)

桐生からはわたらせ渓谷鐡道に乗ります。

わたらせ渓谷鐡道に乗るのは3度目、初乗車は平成5(1993)年、2回目は平成13(2001)年、

桐生13:35発 間藤行き に乗車。ワンマン単行線炭鉱運転のディーゼルカー

フリーきっぷで乗り歩きを始めるには中途半端な時刻、朝もっと早く出れば…



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0756.jpg
桐生発車時点の車内は40%程の乗車率。沿線利用客らしき人達多数。

相老、大間々で沿線利用客の大半が下車。
少なくなった乗客は旅行客らしき人達。

13:56着の大間々では新型車両と交換。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0760.jpg
大間々を過ぎると列車は渡良瀬川沿いの山中を走ります。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0761.jpg
駅に温泉が併設されている水沼。14:15着
残念ながら車内から眺めるだけ…




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0765.jpg
14:42 神戸のホームに併設されるレストランは東武の先代特急車DRC、1720系の車体を利用したもの。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0770.jpg
列車は渡良瀬川に沿って進みます。

山中を走ってた車窓に建物の姿が増えてくると通洞に到着。

15:06 足尾の中心地通洞、ここで観光客はほとんど下車しました。

車内に残る乗客は地元の人と私、二人のみ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0774.jpg
15:11 足尾駅、当初の予定では途中下車するはずだったのに…
この駅構内では気になる保存車両が展示されています。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0775.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0776.jpg
キハ30の保存車。かつての八高線、相模線を思い出さしてくれます。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0778.jpg
15:15 終点の間藤に到着。