
4月7日(木)
リニア・鉄道博物館を見学した後、再びあおなみ線に乗り名古屋へ。
名古屋からは青春18きっぷを使用した東海道本線の普通・快速列車乗り継いで帰路に着きます。
セントラルライナーを撮影した後、新快速豊橋行きに乗車。

大府で途中下車し武豊線に乗り換え。3月のダイヤ改正から武豊線にデビューしたキハ25に乗車。
313系電車のディーゼルカー版のような車両。

武豊線に乗るのは4度目。初乗車は平成6(1994)年3月、今から17年前のことです。あの頃の武豊線はキハ47が走っていました。
その前年の平成5(1993)年に全国鉄道乗り潰しを始めて1年後、平成17(2005)年にはJR全線完乗したものの、いまだに全国鉄道制覇できず。

大府から30分の乗車で終点の武豊に到着。
わずか12分の滞在で折り返しの大府行きで引き返します。

武豊線に全線乗りましたが途中下車する気なし。
車窓から沿線の撮影を。
画像は半田駅の跨線橋。
明治43(1910)年築、JR最古の跨線橋。

半田駅横に保存されているC11。

明治19(1886)年、開業当時からの駅舎が現存する亀崎。
ゆっくり途中下車したい武豊線。
しかしこの頃(4月上旬)はゆっくり旅をしていられる心境ではありませんでした。
といっても、新幹線では帰りませんが…


大府からは再び新快速に乗り豊橋へ。
豊橋、浜松、熱海と普通列車を乗りつぎました。
この日(4月7日)からJR東海東海道本線静岡地区は平常通りの運転。
節電ダイヤの熱海~富士の区間運転は解消されました。

熱海からはJR東日本。東海道本線東京行きに乗り大船まで乗車。
無事に我が家に帰りました。
しかし!我が家に着いた後、深夜にまたもや地震!
4月7日深夜は東日本大震災の大規模な余震が起こりました。
この余震で東北の鉄道復旧も遅れました。