
3月9日(水)
岩清水八幡宮を後にして山道を下り男山ケーブル男山山上駅へ。
さて、駅できっぷを買おうと思ったら売っとらん!
案内を見ると下りの運賃は八幡市で支払うとのこと。
東武大師線の西新井~大師前やJR西日本和田岬線の兵庫~和田岬と同じようなシステムです。
そういえば和田岬線は10年近く乗ってなかった、こんど神戸に行ったら乗りに行こう。
そんなわけで「無賃」のままケーブルカーに乗ります。

下りのケーブルカーは私を入れて乗客3人。

車線から木津川の流れを見下ろします。

昇りケーブルカーと交換。向こうの車内も乗客はほとんどいません。

八幡市に到着。自動改札の横にある券売機で乗車券を購入し改札を抜けます。

八幡市駅前にあるトーマス・エジソンの胸像。
白熱電球を発明したエジソンは、男山の竹を使って発光体を作りました。
電気と関連深いエジソン、この数日後、関東の人達は電力供給不足に悩まされることとなります。


男山の麓にある岩清水八幡宮の鳥居。こちらも周辺は工事中。
絵に風景は撮れず。

八幡市からは京阪に乗り中書島へ。

中書島からは伏見の町へ。大河ドラマの舞台となった場所を見に行きます。