
3月9日(水)
男山ケーブルの男山山上駅を出て、樹に囲まれた山道を進みます。
目指すは標高123mの男山山頂にある岩清水八幡宮。

約5分程で岩清水八幡宮の境内に到着。思ったより近かった!
文久3年(1863)年、幕末の攘夷か開国かで国論が揺れるなか、孝明天皇は岩清水八幡宮に攘夷祈願のため行幸されました。
今から約150年前のことです。
まさに国家の一大事だったのでしょう。
そして21世紀の日本、この日から二日後に国家の一大事が起こるとは!

本殿は工事中でした。この日行った場所は工事中ばかりです

画像に映ってる方々とは先程同じケーブルカーに乗りました。


この日は朝から、興福寺、東大寺、西大寺、宝山寺、岩清水八幡宮と多くの寺社を訪れました。
なかなか充実した一日でした。
しかし日没までまだ時間はありそう。
次の目的地へ向かいます。