
3月9日(水)
京阪の八幡市駅改札を出て歩くこと1分。男山の麓にある男山ケーブルの乗り場へ向かいます。
わたしにとっては初乗車の男山ケーブル。
全国ケーブルカー乗車を目指してなければ乗る機会はなかったでしょう。
男山山上にある岩清水八幡宮への交通手段、男山ケーブルは京阪電鉄が経営するケーブルカー。
しかし八幡市では改札外の乗り換え。
男山ケーブル八幡市駅の周辺は整備工事中でした。
年度末のためか、この日行った場所はよく工事中の光景を見かけました。

自動改札を抜けてケーブルカー乗り場へ向かいます。
山上の男山山上駅には改札がないため乗車券は八幡市自動改札機にて回収されてしまいました。

京阪旧特急色のケーブルカー。
車内は20代と見られる5人程の乗客。午後3時をまわった中途半端な時間帯でも岩清水八幡宮参拝に行くのでしょうか?

ケーブルカーは距離400m、高低差83mをゆっくり昇ります。

途中トンネルを抜けて下りのケーブルカーと交換。

車窓左手のパノラマ。
先程乗った京阪本線の線路と木津川の流れを見下ろします。

男山山上駅に到着。
これで全国ケーブルカー完乗にまた一歩近づいた(笑)

男山山上駅の周囲は山道と樹に囲まれ何も無し!
日が落ちて暗くなるとかなり心細くなりそうな雰囲気。
ケーブルカーの乗客すべてが山道を上がり岩清水八幡宮の方向へ向かいました。
彼らの後を追って、私も岩清水八幡宮を目指します。