
3月9日(水)
大和西大寺から生駒まで近鉄奈良線に乗車。
画像は大和西大寺から乗った各駅停車。大和西大寺駅で撮影。

生駒駅近鉄奈良線の隣のホームはけいはんな線。
けいはんな線と直通運転している大阪市交通局中央線の車両を撮影。

改札を出て徒歩3分。近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)の乗り場へ向かいます。
生駒ケーブルの駅名は鳥居前。乗り場の周囲はビルや商店が並んでいます。
この駅を見るとケーブルカーといえば観光地というイメージとはかなり違います。

生駒ケーブルの宝山寺線鳥居前~宝山寺は1号線、2号線と2つの鋼索線が単線で平行しています。見た目は複線ですが。
普段は新型車両が導入されている1号線(画像奥の車両)が走っており、2号線が走るのは多客期か1号線検査時のみ。
2年前に生駒ケーブルに初めて乗った時、乗車したのは1号線でした。
さて、改札を抜けて乗り場に向かうと……
この日に運転していたのは2号線(画像手前の車両)でした。どうやら1号線は検査中のようです。
乗車チャンスの少ない2号線に乗れるとは!これはラッキーです


この日に乗車し2号線の車両。コ3形「ゆめはんな」号、昭和28年(1953)年製造の長寿車両。

こちらは1号線のコ11形、「ブル」号。平成12(2000)製造のブルドックを模した車両。
2年前に乗車したこの車両は運休中でした。

コ11形の車内。平日昼下がりの乗車率は座席が半分埋まるくらい。
乗客は地元の所用客ばかり!観光客や私のようなケーブルカーに乗りに来た者は見かけられず。
発車後、ケーブルカーは生駒山の坂を昇ります。
それにしても2月に5乗った高尾山ケーブルの急勾配に比べると生ぬるく見える

すいません


宝山寺駅に到着。2年前はこの駅まで来て、そのまま鳥居前まで折り返しましたが(その頃は全国ケーブルカー乗り潰しなど考えてませんでした)…

宝山寺駅から発着する生駒鋼索線山上線(宝山寺~生駒山上)に乗ります。
この先は初乗車。日本全国ケーブルカー完乗にまた一歩近づきました。