4月になってもいまだに3月の旅を書き続けています。

先月3月、わが国はあまりにも悲しい事が多くありました。
それにしても国民の安全、生命を守るべき現政府、宰相がこれほど信用できないとは!仮免許上がりの菅直人氏がわが国の最高責任者であることは不幸でした。まさに「宰相不幸社会」

以下の記事はあの震災2日前に奈良を訪れた時の記事です。

この2日後、日本社会が大きく変わってしまうとは知らずに。
明日明後日も昨日と同じ日常があると思ってました。
3月9日(水)
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0653.jpg
近鉄奈良線に乗って大和西大寺駅に到着。
乗り換え駅のため、駅構内の改札内には飲食店をはじめとした多くの店舗がありました。
JR東日本の「駅ナカ」のような雰囲気です。

駅から外に出るとやたら風が強い。
先程近鉄電車の車窓から見た平城京跡へ向かいます。
大和西大寺駅から平城京跡へは徒歩10分程。住宅地に囲まれた道を進みます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0674.jpg
平城京跡に到着。広い!
公園内は工事中のため、やたら作業用車両が目につきます。
強い風が砂ぼこりを巻き上げ、あまり散策には好条件とはいえず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0655.jpg
平城京遷都1300年のイベントも終わり、公園内の整備が行われているみたいです。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0659.jpg
観光客はほとんどおらず、工事関係者のほうが多いです。

時折近鉄電車の通過音が公園内に響きます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0661.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0671.jpg
わずかな滞在時間の間に何本もの電車が通過していきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0668.jpg
朱雀門。1300年間、風雪に耐えながらその姿を保っていた……というのは嘘でニコニコ、平成10(1998)年に復原されたもの。

平城京の滞在時間はわずか30分!この日は日没までに訪ねる場所が多くあるのでゆっくりできません。
毎度のことながら、慌ただしい旅です。

再び大和西大寺駅方向へ。駅名にもなっている西大寺へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0682.jpg
西大寺は大和西大寺駅から5分程の距離。
東大寺に対する西の大寺としてかつて栄えました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0676.jpg
江戸時代に再建された総板張り建築の本道。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0681.jpg
手短に境内を廻り、大和西大寺駅へ戻ります。

法隆寺や薬師寺も訪れたかったがそれは次の機会にしょぼん
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0683.jpg
近鉄奈良線に乗り、次の目的地生駒へ。橋上駅舎下の大和西大寺ホームは薄暗い。