意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0511.jpg
2月16日(水)

平和記念公園を後にして解体中の広島市民球場の前に向かいます。
信号待ちの間に広電が通過、後追い撮影!
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0512.jpg
原爆ドーム前停留所でさらに撮影!

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0513.jpg
旧広島市民球場の奥にある図書館脇にC59が保存されています。

現役時代は呉線を走ってたカマ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0514.jpg
運転室も見学自由。野外展示ながら保存状態はよいです。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0517.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0518.jpg
広島城へ向かう道の脇には井戸跡と石碑がありました。

石碑の文字によると日清戦争時、広島に大本営が置かれ、滞在された明治天皇が使われた井戸とのこと。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0519.jpg
壕に囲まれた広島城に到着。きれいに整備されていて時代劇のセットのようガーン

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0520.jpg
城内を歩き天守閣へ向かいます。
画像は広島大本営跡。
建物は原爆投下で破壊されました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0521.jpg
広島城天守閣。
大東亜戦争以前まで築城当時の姿を保っていた天守閣も原爆投下により破壊されました。

現在の天守閣は復原天守。カネと時間の節約から?内部を見学せず外観の撮影のみに留めます。

天守閣の周りは樹に覆われよい撮影位置が見当たらず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0525.jpg
天守閣の廻りを一周するものの、やはりよいポイントは見当たらず。結局、壕の向こうから撮影。

そろそろ日が暮れてきました。