意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0260.jpg
2月10日(木)

午前11時、新宿から京王電鉄に乗車。準特急高尾山口行きに乗り高幡不動へ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0264.jpg
高幡不動では留置中の9000系を撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0262.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0265.jpg
動物園線のホームへ。引退が迫った6000系に乗車。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0266.jpg
動物園線の6000系は5扉車。
90年代前半、バブル期の輸送力不足時代に登場した車両。

あの頃の首都圏電車は山手線205系の6扉車や日比谷線03系5扉車、小田急1000型ワイドドア車など座席を減らして立席を多くした通勤型電車が相次いで登場しました。

あれから約20年、日本は貧乏になり、鉄道会社の乗客も減少しました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0267.jpg
6172の製造プレート。東急車輛にて平成3(1991)年製造。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0269.jpg
高幡不動を発車。動物園線は全区間、といっても高幡不動~多摩動物公園の1駅間だけですが、多摩都市モノレールと並走してます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0270.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0271.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0273.jpg
多摩動物公園に到着。先頭車と最後部車では「ありがとう 6000系」のヘッドマークは違うデザインでした。