「11月の旅」とは相変わらず安易なタイトルです(笑)

当ブログでも簡易(雑?)に触れまし11月22日から23日にかけてウィークエンドパスを使用した旅に出ました。

以下はその時の記事です。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112205260000.jpg
11月22日(月)

夜明け前の朝、京浜東北線に乗り東京駅に到着。時刻は5:25。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112205350000.jpg
さすがにこの時間では構内にいる人は少ないです。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112205430000.jpg
券売機で東京→新潟の新幹線特急券4,300(高い!)を購入し、JR東日本の新幹線22番ホームへ。

隣のJR東海の構内では始発前の東海道新幹線が並んでいます。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112205470000.jpg
反対側の21番線に目を向けると東北新幹線の始発列車、東京6:04発 盛岡行き やまびこ41号が入線しました。

今日の宿は福島。この列車に乗ればすぐに着いてしまうのですが……

毎度の事ながら、フリーきっぷの効用を活かして複雑怪奇?な実用的でないルートで福島へ向かいます。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112205580001.jpg
乗車するのは 東京6:08発 新潟行き とき301号。
車両は国鉄型の200系。この車両を見かける機会も減ってきました。

東京発車時点で空席が目立った車内も大宮、高崎と進むにつれて席が埋まっていきます。

平日の早朝のためか、通勤通学とみられる個人客がほとんど。
車内が静かなのはありがたいです。

上越新幹線の長岡→新潟は7年ぶりの乗車、久しぶりに東京→新潟の全区間を乗り通しました、というより今回は上越新幹線全区間乗車も旅の目的のひとつです。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112208150000.jpg
8:14 東京から二時間で新潟に到着。

やはり新幹線は早い!ここ数年、私の新潟に行く手段は青春18きっぷか北海道・東日本パス。セコいです。

高いカネを払っただけの事はありますな。ラクチンです。
横浜から新潟まで普通列車を乗り継いで行けばヘロヘロになってしまいます。





意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112208310000.jpg
新潟駅はちょうど通勤通学時間帯。
首都圏の朝ラッシュを見慣れた私には穏やかな光景でした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010112208410000.jpg
駅から歩いて10分程、信濃川に架かる萬代橋を見に行きます。萬代橋は1929年竣工の国の重要文化財。

萬代橋、釧路の幣舞橋は私の好きな橋です。

対岸はは新潟一の繁華街古町。

めんどくさいので橋を渡らず、駅に戻ります。

列車乗り継ぎの旅は始まったばかりです。