意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090107330000.jpg
9月1日(水) 9月最初の朝は京都で迎えました。この日で旅も3日目。

7:00過ぎに地下鉄五条駅近くのホテルを発ち、烏丸通りを進み京都駅へ向かいます。

駅に向かう途上で東本願寺に参拝。画像は世界最大の木像建築、御影堂。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090109570000.jpg
京都駅に到着。改札で青春18きっぷに日付を入れてもらいます。

京都駅は通勤ラッシュで混雑しています。人混みを掻き分けて京都駅構内のはずれにある嵯峨野線ホームに向かいます。

嵯峨野線ホームは遠い!

混雑した嵯峨野線ホームでは不快な事がありました。

混雑したホームで人を避けながら歩いていると、後ろからきたオッサンにもろにタックルされてしまった!何処にでも非常識な輩はいるものです。朝から気分が悪い。

一瞬、文句を言おうと思いましたが旅先でトラブルも面倒なのでやめました。
(過去に逆ギレされた経験多数あり、非常識な輩は己の非を認めないものです。)

気を取り直して、嵯峨野線の列車に乗ります。

京都8:05発福知山行き快速。221系8両編成。後ろ寄り4両は途中駅の園部で切り離し。園部からは各駅停車、前4両が終点の福知山まで行きます。

画像は福知山到着前の車窓から見た福知山城天守閣。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090110010000.jpg
9:59福知山に到着。2日続けて福知山に来ました。

駅構内から外にでることなく、北近畿タンゴ鉄道宮福線の乗り場に向かいます。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090616590001.jpg
北近畿タンゴ鉄道で購入した乗車券。

「まるごと丹後乗り放題きっぷ」

\1,700

この乗車券で北近畿タンゴ鉄道全線の普通列車または特急列車の普通車自由席が利用できます。

利用日は土休日および毎月1日。

本日は9月1日。平日でもこの乗車券が使用できる日です。
この日にあわせて北近畿タンゴ鉄道に乗りにきました。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090110080000.jpg
福知山10:18発宮津行きは単行の小型気動車。冷房の効きがイマイチで車内は蒸し暑いです。
小型バスのような狭い車内は天橋立方面へ向かうとみられる観光客でほぼ座席は埋まっています。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090111080001.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090111120000.jpg
11:05 約1時間ほどの乗車で終点の宮津に到着。
この駅に降りるのは宮福線に初めて乗った平成13年(2001)年4月以来9年ぶり。

あの時は宮津の町を見ずに、すぐ折り返し列車に乗りました。さて今日は…


今日も宮津の町を見ずに接続列車に乗り換えますガーン
10年ちかく経っても同じことをしています。
三度目の訪問を期して。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090111170000.jpg
宮津から乗るのは11:22発の普通列車天橋立行き。
普通列車ながら特急型車両が充当され、「タンゴ浪漫1号」の名称も。
次の天橋立駅からは特急「タンゴディスカバリー81号」豊岡行きとなり乗車するには特急券が必要。
もちろん「まるごと丹後乗り放題きっぷ」で乗車可能です。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090112130000.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090112290000.jpg
12:27 豊岡に到着。リクライニングシートの車内は快適でした。この旅で初めて乗った特急型車両。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090112310000.jpg
北近畿鉄道の豊岡駅。JRの駅に遠慮がちな場所にあります。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2010090112370000.jpg
こちらはJR豊岡駅。
やたら雨が振る印象の豊岡。この日は快晴でした。
すさまじい暑さ!