意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-P1001184.jpg
高岡から富山へはサンダバード1号に乗車。特急街道といわれる北陸本線、今回の旅も多くの特急に乗りました。
富山駅は高架化に向け橋駅工事中。いつの間にか改札口が以前の場所から金沢よりに移動していました。
次に乗る富山地方鉄道電鉄富山駅の改札口は遠くなりました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-P1001185.jpg
富山地方鉄道(以下は地鉄と略します)の全線2日フリー乗車券、4,400円を窓口で購入。
11時25発の普通立山行きに乗ります。車両は元京阪3000形(先代)の10030形2両編成。ワンマン列車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031216000.jpg
昼前の時間帯という事もあり車内は10人以下の乗客。1時間後の立山到着時の乗客は4人!
画像は京阪時代の面影を残す車内。ちなみに補助イスは撤去されたようで使えません。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031226000.jpg
列車は山と川に沿って走ります。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031233000.jpg
乗車時間1時間、12時33分に立山に到達。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031300000.jpg
立山駅。この駅からは立山黒部アルペンルートに通じるケーブルカーの乗り換え駅。
ケーブルカーに乗りたい気もしますが、カネと時間の関係で断念!いつか乗りにいこう。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031328000.jpg
立山に1時間程の滞在。シーズン前の平日のためか観光客の姿は少ないです。

電鉄富山行き普通、14720形に乗って立山を後にします。寺田まで乗車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-201006031413000.jpg
乗り換えのために降りた寺田駅。
木造の駅舎。昭和ノの時代の雰囲気でした。