3月13日(金)の朝は京都で迎えました。
地下鉄五条駅近くのホテルを出発。町屋が並ぶ京都の独特の町並みを歩きます。

車が行き交う油小路通に出ると西本願寺の広い境内が見えてきます。
最初に目にしたのは画像の太鼓楼。
幕末に新撰組が駐屯した場所。

巨大な木造建築の阿弥陀堂。

約10年間の「平成の大修理」終えた御影堂。
私が2年前に西本願寺を訪れた時はその姿を見る事ができず。

国宝の唐門。
世界遺産に指定されている西本願寺。境内にある飛雲閣(金閣・銀閣とともに京都の三名閣と称される)は非公開。その姿は見れず…
西本願寺を出て大宮通りへ。梅小路公園を横目に、JRの線路や新幹線の高架橋を越えると五重塔が見えてきます。
こちらも世界遺産の東寺(教王護国寺)に向かいます。

東寺の境内に入り、国宝の御影堂を見学。こちらは拝観料は無料でした。
同じく国宝の金堂を見学するには拝観料が。
時間が無いのでまたの機会に


有名な五重塔。境内沿いの道路から撮影。
この後は再びJRの線路を越えて梅小路公園へ。
こちらも聖地?へ向かいます。
地下鉄五条駅近くのホテルを出発。町屋が並ぶ京都の独特の町並みを歩きます。

車が行き交う油小路通に出ると西本願寺の広い境内が見えてきます。
最初に目にしたのは画像の太鼓楼。
幕末に新撰組が駐屯した場所。

巨大な木造建築の阿弥陀堂。

約10年間の「平成の大修理」終えた御影堂。
私が2年前に西本願寺を訪れた時はその姿を見る事ができず。

国宝の唐門。
世界遺産に指定されている西本願寺。境内にある飛雲閣(金閣・銀閣とともに京都の三名閣と称される)は非公開。その姿は見れず…
西本願寺を出て大宮通りへ。梅小路公園を横目に、JRの線路や新幹線の高架橋を越えると五重塔が見えてきます。
こちらも世界遺産の東寺(教王護国寺)に向かいます。

東寺の境内に入り、国宝の御影堂を見学。こちらは拝観料は無料でした。
同じく国宝の金堂を見学するには拝観料が。
時間が無いのでまたの機会に



有名な五重塔。境内沿いの道路から撮影。
この後は再びJRの線路を越えて梅小路公園へ。
こちらも聖地?へ向かいます。