3月11日から12日にかけて京都を歩き廻りました。

文字通り「歩き廻り」、京都市内ではバスやタクシーは使わずすべて徒歩!

理由は、バスは系統が複雑で調べるのがめんどくさい、タクシーに乗るカネがもったいない、という事です。

よって訪れる場所は徒歩圏内。


意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1001038.jpg
3月11日(木)15:33に梅田発の特急で阪急河原町の駅に到着。日没までに京都の寺社を巡ります。

地下駅の河原町駅を出て地上に上がると…平日なのに人大杉!さすが京都一の繁華街。
人波をよけながら鴨川に架かる四条大橋を渡ります。
橋を渡れば祇園の街、やはりこちらも人が多い。
最初は八坂神社に行く予定でした。しかし神社に向かう祇園の道は人波が!

八坂神社に行くのはあっさり諦めますしょぼん
意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1001037.jpg
混雑を避けて祇園の裏通りを進むと広い境内の寺がありました。
臨済宗の名刹である健仁寺。
観光客はあまり見当たらず。マイナーなのか?

意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1001058.jpg
健仁寺を出て東山の方へ歩きます。
空也上人像で有名な六波羅密寺を過ぎると、国道1号線に出ます。
ここから国道の登り坂を上がると画像の大谷本廟に着きます。

大谷本廟は警備員の数が多く信者以外は近寄りがたい雰囲気がします。
門の写真を撮って引き返します。
意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1001054.jpg

大谷本廟の脇の狭い道を上がると清水寺に向かいます。
飲食店や土産店が並ぶ坂道はかなり急!
今朝から大阪や堺を歩き廻った事もあり疲れが…。
坂を上がり世界遺産の清水寺の門前に着きました。
意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1001055.jpg
時刻は16:15。河原町を出て約40分でした。ここまて歩いて来た事に、妙な達成感が…

私にとって清水寺は2度目の訪問。前回は中学校の修学旅行でした。当時の記憶は…殆んど無い!
やはり引率されて来るとこは印象が薄いね。

さすがは有名な観光名所。平日の夕暮れ時なのに各国の人々で賑わっています。
まだ日没までは時間がありそうです。この後も京都を廻ります。もちろん歩きで。

清水寺を出てバスに乗る観光客を横目に坂を下ります。

※去年12月は電車と徒歩で金閣寺を訪れました。嵐電にも乗ったこれが私の旅のスタイルです(笑)