無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001140949000.jpg
雪の降る山形・新潟から帰ってきた本日の朝は日帰りの旅に出発します、

テレビのニュースでは長岡はまだ雪が降り続いてる影像が…
今日の京浜地区は快晴。
この地域から雪国の状況は想像し難い。昨日の上山温泉で雪道を歩いたのが遠い昔のようです。

ラッシュ時間帯が終わる頃地元の根岸線の駅に行き、京浜東北線で東京駅を目指します。乗り換えで東京駅の中央線と京葉線のホームに行くのは毎度のことながらめんどくさい。
京浜東北線から中央線へE233系の乗り継ぎ。





無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000781.jpg
高尾に到着。特徴ある駅舎の背後は見事に逆光。残念。

根岸線沿線から高尾に行くには東神奈川乗り換え横浜線経由の方が、東京乗り換え中央線経由より早く着きます。

今回は高架化されたけ橋中央線武蔵境付近の乗車が目的でこのルートを採りました。


無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001141113000.jpg
高尾からは115系普通小淵沢行きに乗車。

高尾からは先もいい天気です。昨日は同じ115系に乗って車窓から鉛色の空と白い地面の景色を眺めていました。
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000783.jpg
所々に残雪が見られる勝沼ぶどう郷で下車。
駅の横に保存されているEF64を見に行きます。

無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000787.jpg
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001141249000.jpg
5分ほど歩くと中央線旧トンネルを利用した遊歩道があります。所要時間30分かかるとの事なので50メートルで引き返します。
周囲には誰もおらず昼間とはいえ、薄気味悪い。
駅に戻ります。