富山の市内電車を完乗後、北陸本線に再び乗り帰路につきます。

デカ目ライトの475系の普通直江津行きに乗車。
先程と違って車内は1ボックスに一人位の乗車率。
直江津まで快適な旅でした。
車窓からは北陸新幹線の高架線の建設が目立ってきました。

糸魚川ではまだこの光景が見られました。

車窓から見た日本海。昨日の東海道本線蒲郡付近で見た三河湾以来の車窓からの海でした。


直江津に到着。北陸本線はここまで。運行会社もJR西日本からJR東日本となります。



直江津からは信越本線。
乗車するのは各駅停車ながら指定席車が連結されてる「妙高」長野行きです。
かつて特急列車で使われた車両に乗れる乗りドク列車です。
今日はここまで乗ってきた電車はすべて国鉄形の非ステンレス車。

「天地人」ゆかりの地である春日山やスイッチバック駅の二本木など気になる駅を過ぎていきます。
妙高高原の辺りではかなりの積雪がありました。

長野に到着。ここからは115系に乗車。またもや昭和の国鉄型。
そういえば今日1月8日は21年前の1989年に平成が始まった日でした。
昭和も遠くなりました。

デカ目ライトの475系の普通直江津行きに乗車。
先程と違って車内は1ボックスに一人位の乗車率。
直江津まで快適な旅でした。
車窓からは北陸新幹線の高架線の建設が目立ってきました。

糸魚川ではまだこの光景が見られました。

車窓から見た日本海。昨日の東海道本線蒲郡付近で見た三河湾以来の車窓からの海でした。


直江津に到着。北陸本線はここまで。運行会社もJR西日本からJR東日本となります。



直江津からは信越本線。
乗車するのは各駅停車ながら指定席車が連結されてる「妙高」長野行きです。
かつて特急列車で使われた車両に乗れる乗りドク列車です。
今日はここまで乗ってきた電車はすべて国鉄形の非ステンレス車。

「天地人」ゆかりの地である春日山やスイッチバック駅の二本木など気になる駅を過ぎていきます。
妙高高原の辺りではかなりの積雪がありました。

長野に到着。ここからは115系に乗車。またもや昭和の国鉄型。
そういえば今日1月8日は21年前の1989年に平成が始まった日でした。
昭和も遠くなりました。