無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001080925000.jpg
先月開業した富山地方鉄道の富山市内環状線セントラムに初めて乗りました。車両は駅の反対側を走ってる富山ライトレールとほぼ同じ。
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001080917000.jpg
車内の様子。朝の9時代には乗客は2名しかいませんでした。2両連接の後部車両に乗客がいなかったので撮影。

無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001080937000.jpg
新線開業区間は約900m
環状線は左回りの片道のみの運行形態と他に例をみないケース。

私の鉄道乗りつぶしは当該路線の上下区間全線乗ることを個人的ルールとしています。
しかしこの新規路線では往複乗車することは不可能!

富山駅前から環状線を運営する富山地方鉄道の市内電車に乗車します。
電車は2両連接車の新型車両。市内線の在来区間と分岐する丸の内を過ぎると新規開業区間です。待望の初乗り。車内の乗客はわずか3名。

環状線と市内線の線路が再度合流する荒町で下車。一周して富山駅前え戻っていく環状線の電車を見送ります。
これで新規区間は完乗です。日本の路面電車(軌道)は、すべて乗ったことになりました。

しかしせっかく富山に来たのだから、せめて富山地方鉄道の市内線の全線に乗ってみたい。この線は10年近く前に初めて乗って以来、ご無沙汰しています。

短時間の間で同じ道を同じ方向ので二度通るのはアホくさい。*(荒町から市内線乗りつぶしを行うと、富山駅前-丸の内を2.5往復することとなる)

そこで新線開通区間脇の道を歩くことにしました。鉄道+徒歩の旅。
天気は曇りですが、うっすらて晴れ間が覗きます。歩道には残雪が見られますが、歩くには支障がありません。
富山に着く前にイメージしていた大雪に街中が覆われてるイメージとのギャップが…

荒町の電停から丸の内の電停まで電車とは逆方向に歩きます。
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000720.jpg
環状線は城址公園のすぐ脇を走ります。車窓からも模擬天守閣が見えます。
線路脇を歩く途中で城址公園に寄りました。

無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000721.jpg
城址公園内に保存されている9630。かなり状態が悪い。
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001081019000.jpg
歩いて戻った丸の内の電停から市内線の乗りつぶしを再開します。大学前行きの電車に乗車。
画像は終点の大学前。駅前は文字通り大学でした。

無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001081104000.jpg
大学前からは10分後の一本後の電車に乗車。丸の内、富山駅前、荒町と先程に乗降した停留所を通り、南富山駅前まで全線乗り通しました。
南富山に到着後に、乗ってきた電車を撮影。

無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001081108000.jpg
南富山駅の窓口で環状線開業記念乗車券を購入。
再び市内電車に乗り富山駅前を目指します。画像は南富山駅前から富山駅前まで乗った電車。
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-201001081455000.jpg

以上かなりわかりずらい文でした。路線図を見てもわかりずらい。