12月28日に「乗り鉄向けお手軽観光地・北海道編」を書きました。その続編です。
いわゆる駅前か駅から徒歩でいける「駅前・駅近観光地」です。乗り鉄向けであるので始発駅、終着駅や乗り換え駅が対象です。
以下は私が実際訪れた場所です。

東北は駅から近い場所は意外と少なかったです。

★青森(東北本線・奥羽本線・津軽線):青函連絡船八甲田丸 徒歩5分

★盛岡(東北本線・東北新幹線・田沢湖線・山田線・IGRいわて銀河鉄道):開運橋 徒歩3分

★一ノ関(東北新幹線・東北本線・大船渡線):文化センター SLC58が保存展示されている 徒歩6分

★秋田(奥羽本線・羽越本線):千秋公園(久保田城跡) 徒歩7分

★角館(田沢湖線・秋田内陸縦貫鉄道):武家屋敷通り 徒歩7分

★山形(奥羽本線):霞城公園 徒歩10分

東北は街の中心部と駅が離れてる場所が多いです。
《*例:八戸、弘前、三沢、盛岡、釜石、秋田、酒田米沢、会津若松》

東北は乗り鉄の暇潰しには厳しい地域ともいえるでしょう。
私が乗り鉄と並行して行っている城跡巡りも、青葉城、弘前城、会津若松の鶴ヶ城、米沢城と駅から遠い場所が多かったです。(小峰城は東北本線白河駅の至近距離)

JR東日本の沿線に住みながら、あまり東北にはあまり行ってないなぁ(有名観光地の松島や平泉は未だ訪れていません)。
やはりロングシートの701系の長時間の旅はキツイわー!しょぼん
無駄で意味の無い旅・鉄道と徒歩の旅-P1000516.jpg
一ノ関駅から徒歩6分の文化センターに保存展示されているC58 103。昨年10月の大船渡線の旅の際に、見学しました。