
夜の光が丘に到着。そこは人口的な都市でした。神戸の西神中央や大阪の千里中央にどことなく似てるような。

光が丘から六本木・大門経由の電車に乗り再び蔵前に戻ってきました。
大江戸線往復完全乗車。費やした時間は3時間15分。車窓はすべてトンネル。
「トンネルを抜けたら、アホらしかった」
やっとゴールが見えかけてきました。蔵前から再度の地上乗り換え、浅草線で押上へ。

建設中の東京スカイツリーは暗すぎて、撮影は断念。代わりに押上駅入口を撮影。それにしても地下鉄は絵になる光景が少ないです。
最後の未乗区間は浅草線三田-西馬込です。


ようやく浅草線の終着駅西馬込に到着。かつてこの駅の周辺は文士が多く住み、馬込文士村との異名で呼ばれていました。

スタート地点の三田に戻り、都営地下鉄全線往復完乗しました。
フリーきっぷで乗れる区間を全線乗りつぶすし、「乾いた雑巾を絞りとるような旅」、「食べ放題のバイキングで貪るように食う(乗る)旅」でした。

都営三田駅の至近距離にあるJR田町駅。
この駅から京浜東北線に乗って帰ります。
1月1日の行程
三田11:19-11:27目黒12:03-12:47蓮根13:12-13:19西高島平13:30-14:13三田14:21-14:32東日本橋・馬喰横山14:37-14:56新宿15:11-15:56本八幡16:28-16:53馬喰横山17:16-17:18蔵前17:25-17:47都庁前18:02-19:23光が丘19:40-20:39蔵前20:50-20:55押上21:12-21:34泉岳寺21:36-21:48西馬込21:58-22:10泉岳寺22:13-22:14三田