両親お酌周りのタイミングが分からない! | ブライダルライター☆rin☆の 披露宴Q&A

ブライダルライター☆rin☆の 披露宴Q&A

ライター歴13年。結婚披露宴にまつわるQ&Aです。

※内容は掲載時点での個人の見解です。実際に取り入れるかは、周囲にご相談の上、ご自身の判断でお願いします。
ご相談・スピーチライティング等のお問い合わせはプロフィール欄からどうぞ。

ご披露宴中、親御様による「お酌周り」を拝見していて、

見受けられるパターンが2つ…

 

日本酒タイミングを図りかね、お酌が始められないでいる親御様

生ビールウェディングケーキなどセレモニーが始まっている時間帯も

マイペースに周っていらっしゃる親御様

 

どちらも、ちょっと切ないですねほっこり

 

 

ご両親様がお酌周りを予定されているなら、

新郎新婦様から、「お酌できるタイミング」をお伝えしておきましょう。

基本的には、「歓談中」ということになります。

「歓談になったら、行ってよし」 で合っているのですが、

披露宴の式次第(プログラム)をご存じない親御様も多いので、

「乾杯後と、友人スピーチ後」などと、歓談が入る予定をお知らせしておきます。

その際は予定時刻でお知らせするのではなく、プログラムの順番でお知らせしておきます

(予定時間ジャストでは進まないことも多いため)。

 

 

ただ、歓談は、

ご披露宴が押してしまうと、取られないことがあります。

主賓様へのお包みはご披露宴が開宴する前の

「迎賓中」にお渡しすると確実で安心です。