最近「もしドラ」を読みました。
今年のベストセラーに既にランクインしているようなので、ご存じの方も多いかと思いますが、高校野球のマネージャーがその言葉通り「マネージャー」となって、野球部を再建すると言う内容です。
個人的な感想ですが、ドラッカーの入門書としては小説形式なので読みやすく、ツボを良く抑えた本だとおもいました。ドラッカーについて、初めて読む方などには、最適な1冊だと思いました。
・・・と言うことで、今回はピーター・ドラッカーの有名な一言。
「事業の目的として有効な定義はただ一つである。それは、顧客を創造することである」
に、ちなんで顧客を探る方法を考えてみたいと思います。
ただし・・・
ここで言う顧客とは、「結婚を考えたカップル」等と言う単純な話しではありません。
あくまでも御社サイトを訪れるユーザーこそを顧客と捉え、そのユーザーを分析し、固定化する方法を考えて見たいと思います。
では、顧客を分析する為にはどうしたら良いでしょう?今年のベストセラーに既にランクインしているようなので、ご存じの方も多いかと思いますが、高校野球のマネージャーがその言葉通り「マネージャー」となって、野球部を再建すると言う内容です。
個人的な感想ですが、ドラッカーの入門書としては小説形式なので読みやすく、ツボを良く抑えた本だとおもいました。ドラッカーについて、初めて読む方などには、最適な1冊だと思いました。
・・・と言うことで、今回はピーター・ドラッカーの有名な一言。
「事業の目的として有効な定義はただ一つである。それは、顧客を創造することである」
に、ちなんで顧客を探る方法を考えてみたいと思います。
ただし・・・
ここで言う顧客とは、「結婚を考えたカップル」等と言う単純な話しではありません。
あくまでも御社サイトを訪れるユーザーこそを顧客と捉え、そのユーザーを分析し、固定化する方法を考えて見たいと思います。
顧客分析のための、5つのステップをこれからご紹介したいと思います。
■Webマーケティングを実現する5つのステップ
○ステップ1:基本データの分析
⇒アクセスログ解析で、全体の傾向をつかみます。
※どのページが人気があるのか、どのページが離脱率が高いのかなど、大まかなユーザーの傾向を掴んで下さい。
○ステップ2:行動データの分析
⇒個々のニーズの関連性をつかみます。
※ドリルダウンやユーザーのゴールデンルートを探ります。御社サイトに訪れているユーザーにとって、どういった遷移をするパターンが多いかを分析します。
○ステップ3:オンラインリサーチ
⇒行動データの分析結果を保管します。
※アンケート調査やサンプリング等で選んだユーザーをグルーピングします。アンケート調査の目安として、大体1000件以上のアンケートがあることが望ましいと言われています。
更に、アンケートを行う際は必ず「仮説」を設定した上で行うようにして下さい。その上で「仮説」を検証することが大切になります。
○ステップ4:ターゲットを明確化する
⇒行動パターンを予測する「モデリング作業」の実現
※ ステップ3までに明らかになったユーザー像を検証します。ターゲットとすべきユーザー像と、その行動パターンであるユーザーの属性を把握します。ここまで で見た行動パターンから、ユーザーの動きを予測出来れば、彼らにアプローチするためにはどうすれば良いかが見えてくることでしょう。
これをモデリング作業と言います。
○最終ステップ:ターゲットの囲い込み
⇒リピート化させる~ライフタイムバリュー~
※ 顧客に対して、サイトに訪れてもらうことを目的としますが、1度訪れてくれただけでは、終りではありません。他社と比較し、何度も訪問をさせることが大切 なのです。長期間にわたって、顧客にメリットを与えることで、ユーザーの「ライフタイムバリュー」は上がって行き、御社へのロイヤリティーは高まっていく ことでしょう。
いかがでしたでしょうか?
ざっくりと、自社の顧客を分析し固定化する方法を記載させて頂きましたが、具体的な方法については今後、改めてお伝えして行きたいと思います。
分析方法に付いては、回帰分析等、幾つか方法がありますので、今後はこうした分析方法やマーケティングの基本などに付いてもご紹介して行きたいと思います。