明日は他人の私へ。

 

継続のコツは、

どんなに低品質でも

続けること

ですって。

 

 

  「低品質」が刺さった。

これ要するに

「ベイビーステップ」とか

「スモールステップ」とかいうやつでしょ?

とも言えるんですけども。

 

「低品質」と言い切るところが

勝間和代さんだわ。

 

私にはものすごく腹落ちしました。

 

どんなに小さく分割したって

そこになんらかの価値がないと

やる意味がないように思ってしまうのだけど。

 

「低品質」で構わない。

続けることそのものに意味があるのだ。

 

 

 

  「続けること」そのもの。

勝間和代さんのおっしゃるとおりで、

ついつい、

モチベーションをあげるには……

いやいやモチベーションなんかに頼らず

仕組みをつくるべきだ……

て、

考えちゃうんですよね。

 

一番のモチベーション、

一番の続ける仕組みは

「続けること」そのもの。

 

あー

それだ。

知ってた。

うすうす知ってた。

 

けど、

だから続けるために

モチベーションを

仕組みを

なんて考えてた。

 

そうじゃなく

だから続けるために

なんでもいいから

低品質でいいから

「続ける」んだな。

 

意味あんのかって?

続けることに意味があるのだ。

これでいいのだ。

 

一ヶ月後には忘れて

続けるためにモチベーションを……

いや、仕組みを……

て、

ゾンビになってそうなので

書き留めておくのです。

 

ではまたいずれ。

ごきげんようごきげんよう。

 

 

この空しい人生の日々に
わたしはすべてを見極めた。善人がその善のゆえに滅びることもあり
悪人がその悪のゆえに長らえることもある。
善人すぎるな、賢すぎるな
どうして滅びてよかろう。
悪事をすごすな、愚かすぎるな
どうして時も来ないのに死んでよかろう。

(『コヘレトの言葉』第7章第15〜17節)