
テーマは「海外の事例に見るTwitterのビジネス活用」です。
私がTwitterを始めたのは昨年の9月。
面白いなと思って毎日つぶやいていましたが、
でもこれがビジネスに活用できるとは思っていませんでした。
ブログのアクセスアップに役立つかな、ぐらいで。
今年になって、ふと思いついて、
海外のサイトを見るようになりました。
英語圏ではTwitterをどう活用しているのかな、と。
ショックでした。
マーケティングに関しては、アメリカは日本より5年進んでいると言われていますが、
まさかここまで進んでいたとは。
夢中になって調べました。
すると、次から次へと情報が出てきます。
そして、ただ情報を得るだけではなく、
分析してみようと思ったのです。
すると、また驚くべきことが・・・
なんかオーバーに聞こえると思いますが、ほんとの話なのです。
昨日のセミナーは、その研究の成果をほぼ出し切ってしまいました。
インターネットやマーケティングに慣れていない方には、
もしかしたらわかりにくい内容だったかもしれません。
(すみませんでした)
でも、一方ではこんな声をいただきました。
「かなりビビッとくるセミナーで、アイデアがたくさん浮かんでまだ体が震えています。あれだけのナマな事例の検証!」Hさん(経営者)
「ツイッターのセミナーというよりは、HP、ブログ、ツイッター、メルマガなど複数のメディアをミックスしたマーケティング戦略を考えさせられました」Yさん(経営者)
「熊坂さんのツイッターの知識とツールの活用には参りました・・・、スゴ過ぎ・・・、ため息・・・、また是非開催して下さい!」Kさん(経営者)
「ただものではないですね!
内容が濃く、重厚なセミナーでした。
ツイッターの調査内容もすばらしく、さらにそのプレゼンも段取り、よく進んだと思います。熊坂さんの探究心に感服です」Hさん(経営者)
「内容圧巻でしたね。
あのようなソーシャルメディアを構築できるか否かで今後5年の間に
もう圧倒的な差が付いてしまいそれ以後の挽回は不可能になってしまいそうですね」Kさん(医師)
セミナー修了後は、もうなんだか抜け殻のようになってしまいましたが、
本当にやってよかったと思います。
ただ、反省点として、
次にTwitterセミナーをやるときには、
「初級編」と「中級編」に分けようと思っています。
Twitter、そしてソーシャルメディアを研究し、
実践をし、検証をし、
新しい法則を見つけ出していくこと。
それが私のこれからの大きなテーマになりそうです。