Stay Hungry, Stay Foolish -2ページ目

Stay Hungry, Stay Foolish

仕事90%で突っ走ってきたこの7年。そろそろ形にする時がきたかな。

昨日(3月2日)は、不動産起業塾でTwitterセミナーを行いました。


$取材屋は見た!売れてる現場の秘密


テーマは「海外の事例に見るTwitterのビジネス活用」です。



私がTwitterを始めたのは昨年の9月。

面白いなと思って毎日つぶやいていましたが、
でもこれがビジネスに活用できるとは思っていませんでした。

ブログのアクセスアップに役立つかな、ぐらいで。


今年になって、ふと思いついて、
海外のサイトを見るようになりました。

英語圏ではTwitterをどう活用しているのかな、と。



ショックでした。

マーケティングに関しては、アメリカは日本より5年進んでいると言われていますが、
まさかここまで進んでいたとは。


夢中になって調べました。
すると、次から次へと情報が出てきます。


そして、ただ情報を得るだけではなく、
分析してみようと思ったのです。

すると、また驚くべきことが・・・



なんかオーバーに聞こえると思いますが、ほんとの話なのです。

昨日のセミナーは、その研究の成果をほぼ出し切ってしまいました。

インターネットやマーケティングに慣れていない方には、
もしかしたらわかりにくい内容だったかもしれません。
(すみませんでした)


でも、一方ではこんな声をいただきました。

「かなりビビッとくるセミナーで、アイデアがたくさん浮かんでまだ体が震えています。あれだけのナマな事例の検証!」Hさん(経営者)

「ツイッターのセミナーというよりは、HP、ブログ、ツイッター、メルマガなど複数のメディアをミックスしたマーケティング戦略を考えさせられました」Yさん(経営者)

「熊坂さんのツイッターの知識とツールの活用には参りました・・・、スゴ過ぎ・・・、ため息・・・、また是非開催して下さい!」Kさん(経営者)

「ただものではないですね!
内容が濃く、重厚なセミナーでした。
ツイッターの調査内容もすばらしく、さらにそのプレゼンも段取り、よく進んだと思います。熊坂さんの探究心に感服です」Hさん(経営者)

「内容圧巻でしたね。
あのようなソーシャルメディアを構築できるか否かで今後5年の間に
もう圧倒的な差が付いてしまいそれ以後の挽回は不可能になってしまいそうですね」Kさん(医師)



セミナー修了後は、もうなんだか抜け殻のようになってしまいましたが、

本当にやってよかったと思います。



ただ、反省点として、

次にTwitterセミナーをやるときには、

「初級編」と「中級編」に分けようと思っています。


Twitter、そしてソーシャルメディアを研究し、

実践をし、検証をし、

新しい法則を見つけ出していくこと。



それが私のこれからの大きなテーマになりそうです。





オバマ大統領がソーシャルメディアマネージャーを急募だそうです。
オバマ大統領のTwitter




ご存じのようにオバマさんは世界最大級のTwitterアカウントを持っているわけですが(世界一ではありません。世界一は俳優のアシュトン・カッチャー)、

実は自分でつぶやいてはいません。

代わりの人、つまり代理ツイッタラーの女性が退職ということになり、今回の募集となったとのこと。

つまり、この職を得た人は、これからオバマ大統領に成り代わってつぶやくわけです。

責任重大ですね。
(どれぐらいの年俸か気になります 笑)


興味深いのは、この職の必要なスキルと経験の第一条件。

「ディテイルにいたるまで洗練された執筆・編集能力: 特に力強く,シャープで,人に好かれるようなメッセージを創りだせること」。

これがすなわち「Twitterで人気アカウントを保つ秘訣」ということなのでしょう。

特に、

「人に好かれるようなメッセージを創り出せること」


Twitterにおいては、ここが大きなポイントのような気がしています。



ところで、「代理ツイッタラー」(ソーシャルメディアマネージャー)という仕事、

私の予想では、これから新しい職業として日本でも求められていくと思っています。


>>Twitterでフォローしてね
東京ドームで行われている世界らん展日本大賞2010のオープニングセレモニーにご招待をいただき、行って参りました。

$取材屋は見た!売れてる現場の秘密


正直私はあまりお花は詳しくなくて、

この業界(らん業界?)がどんなものかよくわからなかったのですが、

その盛大さに驚き。


セレモニーでは高円宮妃、島津貴子さま、鳩山首相などがご挨拶され、

にぎにぎしくテープカットも。


$取材屋は見た!売れてる現場の秘密


そして、なんと、皇后さまがお見えになっていました。
(写真撮影厳禁ということで、画像はありません)


初めて見る皇后さまは、遠くからでも皇后しい、じゃなくて神々しかったです。


鳩山さんも初めて拝見しましたが、

自虐ネタ満載のスピーチが面白かったです。かなり好感。


$取材屋は見た!売れてる現場の秘密



残念ながら、時間がなくて展示を見ることができませんでしたが、

色とりどりのらんは遠くから見ただけでも豪華。

大賞を取られた方が、

「開花をこの時期に合わせるのが大変でした」

と行っていましたが、


素人が想像するだけでも、これだけのらんの花を同じ時期に咲かせるのは至難の業だろうなと思った次第。


「世界らん展」、東京ドームで21日まで開催しています。


取材屋くまちゃんこと熊坂です。

昨日ご紹介したチョコレートファウンテンの動画取材。
依頼主は「レンタル業界の風雲児」(と私が勝手に名付ける)
チョコレートファウンテンレンタル.comの上州物産の安部社長。

日曜に取材した写真をもう使っていただきました。はやっ!

取材屋は見た!売れてる現場の秘密


取材屋は見た!売れてる現場の秘密
子供たちのおいしそうな表情、よく撮れました!
上記の写真が載っているセールスページはこちら


一事が万事。この早さがビジネス成功の秘訣ですね。

上州物産の阿部社長は、ビジネスで大成功されていますが、

そばで見ていて思うのは、とにかく「スピード」。

ほんと、仕事が早いんです。

このチョコレートファウンテンのサービスも、なんと1ヶ月で立ち上げてしまったということ。


「遅いヤツはダメだよ」by 阿部社長


どき叫び

・・・がんばりたいと思います。


今週発行のメルマガ「取材屋こっそりレポート」には、
ケタはずれの経営者、阿部社長のエピソードを書きますのでお楽しみに。

登録はこちら



久々の更新。取材屋くまちゃんこと熊坂です。


さて昨日は、動画コンテンツの取材をして参りました。

これまで取材屋では、「お客さま事例」やイベントの取材の際に動画を使うことはありませんでした。
それは、これまでは動画を使うとWebページが重たくなったり、
見る方のPC環境によって見ることができない場合もあったからです。


しかし、昨年はYouTubeの規格などの環境が変わり、

写真と同じ感覚で動画をWebコンテンツとして使うことができるようになりました


動画の情報量、そして「人を引きつける力」は計り知れないものがあり、

「取材屋」でももちろん、動画を積極的に取り入れたいと思っています。


ただ、何でもかんでも動画が良いかというとそうではなく、

「動画に適したコンテンツ」の場合のみです。




ということで昨日は、まさに「動画に適したコンテンツ」、

とあるパーティに潜入して「チョコレートファンテン」のレンタル会社の依頼で、

ホームページに載せる販促用コンテンツの取材をしてきました。


$取材屋は見た!売れてる現場の秘密


流れ出るチョコレートの「シズル感」を表すには、やっぱり動画がグッド。

動画クルーとともに、チョコレートファンテンの一部始終を動画と写真で取材。


取材屋は見た!売れてる現場の秘密


$取材屋は見た!売れてる現場の秘密


感想をインタビューしたりして。

$取材屋は見た!売れてる現場の秘密



動画の面白いところは、編集のセンスで同じ内容でも全然違ったものになること。


構成やテロップの内容などおおまかなディレクションは私がやりますが、

あとはセンス抜群のクルーKさんに実力発揮をしていただきます。



できあがりが今から楽しみです。