こんにちは、なつみとです。

今日のテーマは、結局体力が大事なのか?ということについて考えてみたいと思います。

私は、Webライターとして10年以上、また講師としてもう7年から8年目に入ったくらいです。

 

色々な人のお悩みを聞く立場でもありますが、スケジュール管理がうまくいかない、集中力が持続しないといった悩みをよく聞きます。これって、結局体力の問題なのではないかと思うことがあります。

予定通り仕事が進まない、時間のやりくりがうまくいかないというのも、結局疲れてしまってぐったりしている時間があったりするんですよね。

 

それってもったいないというか、もっと体力があれば疲れ知らずにバリバリと働けたりするわけですよね。

また、集中力の問題も実は体力や筋力、姿勢との関係があると思っています。林修先生の本で読んだことがありますが、成績の良い子は姿勢が良いと言われています。これは、姿勢が良い子は長時間姿勢を保てるということなので、集中力が続くというわけです。

私自身も姿勢には気をつけています。家で作業しているときも、気をつけています。

 

体力作りとしては、正直なところ、走るのはめんどくさいです。でも、体力があることのメリットも痛感していて、歩くのは大好きなので、買い物も歩いて行くようにしています。

年々、筋肉がつきにくくなったりするかもしれませんが、運動を生活に取り入れることが大事だと思います。

 

自分に合った運動を見つけることが大切です。私もジョギングは嫌いですが、家の中で踏み台昇降をするなど、簡単な筋トレを行っています。

体力は大事です。年齢を重ねても、アクティブな生活を送るために、運動をして体力をつけていきたいですね。

今日はそんな感じで、結局体力が大事だというお話でした。