Webライターって稼げるの?

 

という話をするときには、時給換算して「稼げる」とか「稼げない」とか言う気がします。

 

でも、そもそも、Webライターの報酬って、時給換算すべきものなのでしょうか?

 

「Webライターは稼げない」という文脈で語られるときには、「時給換算すると300円にもならない!」のように言われて批判されます。

 

だから、「こんなことは続けられない」「馬鹿らしい」「人の労働力を搾取している」みたいに言われたりもします。

 

でも、わたしはこういう言い方は違うんじゃないかなと思っているんです。

 

まず、クラウドソーシングなどを使ってWebライティングの仕事を請け負うのは、雇用されているのではなく、いわゆる業務委託なので、時給などの「給料」をもらっているわけではありません。

 

アルバイトやパート、社員など雇用されている場合は労働基準法の対象なので、最低時給も決まっていますよね。

 

一方で業務委託については、労働基準法は関係ないし、業務委託なので自分がやりたくなければ引き受けなければいいだけなんですよね。

 

それに、Webライターの仕事は1本あたり◯円という形で決まっているので、時給換算したところであまり意味がないというか。

 

1本1万円の記事でも、50時間かかって書いたのなら時給は200円になってしまいますが、5時間で書けば時給2,000円になります。

 

時給換算はその人の執筆スピード次第なんですね。

 

ただ、駆け出しのWebライターさんが、戦略を練る上で、時給計算しながら仕事を探すのは、良いと思います。

 

批判するための時給換算は何も生み出しませんが、戦略のための時給換算は新たな仕事に繋がり、収入が得られますから。

 

わたし自身も、1年目は時給換算していました。

 

はじめのころは、時給500円程度。「子どもが寝た後の2時間、ひたすら書けそうなタスクをこなしていたら1,000円稼げる」という感じ。

 

それが、プロジェクトを請け負うようになってくると徐々に文字単価が上がるので、時給換算も上がっていきました。

 

1時間あたり3,000~4,000文字書けるのですが、少しゆとりを見て1時間2,000字として、文字単価0.5円あれば、時給1,000円になります。

 

なので、わたしは文字単価が0.5円を超えた時点で「本業としてやっていけそうだ」と安心できました。

 

文字単価0.5円というとかなり低いと思われるでしょうが、当時は情報も少なく、相場を知らないので、しょうがないですね。

 

でも、こうして自分の収入を計算したり、「本当にフリーランスとしてやっていけるのか」を考えたりする際には、時給換算してみるとわかりやすいと思います。

 

その後も、わたしは自分の時給を5,000円に設定して、作業効率的に時給5,000円に満たない仕事は受けないようにしていました。

 

仕事によっては時給換算するのはナンセンスなものもあるのですべてを時給換算しているわけではありませんが、とはいえお金は大事だし、生活もかかっているので、時給換算は必要に応じて取り入れると良いと思います。