Webライターの仕事を探していると、応募条件に

「WordPressを使える方」

などと書かれていることがあります。

 

WordPressってなに?

という方も少なくないわけですが、WordPressが使えたほうが、仕事の幅は広がりそうですよね。

 

WordPressは、絶対に使えたほうが良いと思います。

 

 

WordPressとは?

WordPressとは、Webサイトを作るときに使うシステムのことです。

 

Webライターとして受注する仕事は、WordPressを使って作られていることが多いんです。

 

アメブロやnoteのように記事が書けるシステムですが、アメブロやnoteとは比べものにならないぐらい多機能というか、「ブログ」ではなく、いろんな「Webサイト」が作れるのがWordPressです。

 

と言ってもライターが触るのは記事の投稿機能だけなので、Webサイト全体の構築とかデザインとかのところは関係ないです。

 

アメブロやnoteと同様に「投稿」さえできれば良いので、実はたいして難しいことではありません。

 

WordPressの基本的な使い方

WordPressの基本的な使い方は、前述のとおり、「投稿」するだけです。

 

「タイトル」と「本文」を入力して保存するだけ。

 

保存する際には「公開」ボタンではなく、「下書き」もしくは「レビュー待ちで保存」という形で保存するのが一般的です。

※クライアントによって指示内容が異なります。

 

WordPressでできること

ほかにも、強調したい場所を太字にしたり赤字にしたりするのも、アメブロ等と同じ感覚でできます。

 

箇条書き(リスト)や、表(テーブル)、リンクなどもできます。

 

ただ、今までにブログすら書いたことが無いという人には、ちょっとハードルが高いのかもしれません。

 

ブログを書いた経験がある人でも、リスト、テーブル、リンクなどは使ったことが無いなら、勉強が必要ですね。

 

操作自体はシンプルなので、一度覚えてしまえば問題ないと思います。

 

 

まとめ

WordPressは、Webサイトを構築するために使われているシステムのことです。

 

Webライター募集にある「WordPressが使える方」という条件は、「記事の投稿ができる」「文字の装飾などができる」程度のことなので、難しいことではありません。

 

一度勉強すればすぐマスターできるので、できるようにしておくのがおすすめですよ。