Webライター・Webライティングコーチのなつみとです。

 

基本的に在宅で仕事をしているので自由度が高いのはいいんですが、

 

ときには仕事が手につかず、だらだらと過ごしてしまう……というのは、Webライターあるあるなのではないでしょうか?

 

タスクがこなせない。

すべきこともやりたいこともたくさんあるのに全然追いつかない。

むしろどんどん仕事が溜まっていってる気がする。

不安、焦り。

 

やる気ゼロモード。

 

そんなこと、ありませんか?

 

わたしにはあります。

 

こんなとき、どうすれば良いのでしょうか。

 

大切なことは、これだと思います。

 

  • 俯瞰して見る
  • 睡眠・食事・運動
  • 2~3日ぐだぐだする
  • こまめに頭の棚卸しとToDoの洗い出しをする

 

俯瞰して見る

だめなときって、ちょくちょくありますよね。これが初めてではないですよね。

 

それなら、毎回あわあわせずに、学びましょう。

 

「はいはい、これね。いつものやつね。こういうときは何やってもダメなんだよな。」と、俯瞰して見ることで、ネガティブモードに引きずり込まれることが防げます。

 

だめな自分を幽体離脱して客観視して、冷静に、現実を現実のまま捉えてみます。

 

睡眠・食事・運動

ネガティブモードになるのは、メンタルより、身体的な不調が原因になっていることも少なくありません。

心身相関という言葉の通り、メンタル不調のせいで体も不調になって悪循環が始まることが多いですが。

 

わたしはまず、身体的な調子を整えることに集中します。

だいたいが寝不足気味になっているパターンなので、意図的に体を動かすことで疲れさせ、寝られるように調整します。

 

睡眠・食事・運動いずれも大事なんですけど、一番大事なのは睡眠で、食事や運動は「上質な睡眠のため」に調整するイメージです。

 

眠るのが、一番。

 

やる気が行方不明のときって、多分、脳に老廃物みたいなのが溜まってる状態だと思うんですよね。しらんけど。

 

PCのディスククリーンアップみたいなイメージで、脳もお掃除しないといけない。と思って、たくさん寝ることにしています。

 

2~3日ぐだぐだする

だめなときは、だいたい2日間ぐらいぐだぐだしたら、おさまります。長くて3日間かな。

 

ぐだぐだする自分を俯瞰して見て、好きなだけぐだぐだすれば良い、と自分を許します。「だめだ、早く働かないと!」と焦るほうが悪循環にハマって長引くんじゃないかな。それは不健康です。

 

なお、ぐだぐだすると言っても、運動しなさすぎると睡眠の質が落ちるので、ウォーキングはするかな(一番好きな運動がウォーキングだから)。

 

ほかは、You Tubeをエンドレスで流しながら、ひたすらホームスケイプ(っていうスマホゲーム)をするとかです。

 

これも、ぼーーーーっと過ごすうちに、脳の老廃物が排出されるような感じがします。

 

瞑想とかヨガとかのほうがかっこいいけど、疲れているときって、わたしの場合は単純作業をするほうが頭が休まるので、ずっとゲームしがちです。

 

こまめに頭の棚卸しとToDoの洗い出しをする

ぐだぐだも2~3日経てばやり尽くす感が出てくるので、それからは、これからすべきことを整理していく段階になります。

 

頭の中の棚卸しをするイメージです。

 

今すべきこと、これからしたいこと、すべてノートに書き出すなどして頭の中から取り出します。

 

そして、重要度や緊急度を整理して、何をいつするかの計画を立てていきます。

 

ここまで来ると頭はスッキリ。すべきことも明確になっているので、あとはToDoリストに従って粛々と進めるだけです。

 

でもしばらくするとまた疲れてきて、ToDoがこなせなくなって、やるきゼロモードが到来します。

 

すると振り出しに戻る。

 

けど、できれば、やるきゼロモードに襲われる前に、こまめに頭の棚卸しができているのが理想ですね。

 

なるべく脳の疲労を溜めないよう、休息をしっかりとってこまめに頭の棚卸しをしていれば、やるきゼロモードになる頻度はかなり減らせるはず。

 

難しいときもあるけどね。突発的なストレスがあると調子は崩れるものだし。

 

でもなるべくでも、意識しているだけでも違うと思っています。