今日も前進したかな?
--------------------------------------------------
連日
- 10日でおぼえる JavaScript 入門教室 新版/岡田 克司
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
今まで何度読んでも分からなかったのに・・・・
急に理屈が分かったような気になってきてテンション上がり気味

この1ヶ月ちょい、毎日毎日?????でキツかったんです。
ほんまに・・・
でも今はちょっと日が射してきたような感じですが、今日は6日目まで終わりました。
ここまでは読めます。
一から作れって言われたら絶対無理だけどwww
で、プログラミング勉強しだして挫折しかけて、いい仲間(w)のおかげで持ちこたえれそうなんだけどね。
まだまだひよっこだけどもw。
今日はプログラミングって、ちょっと音楽に似てるなって思いました。
プログラミングと音楽???
って思われるかもしれないけど、私は昔音楽してたもんでね(吹奏楽ですが)。
なんかかぶるもんがあるんです。
まず、コード(楽譜)。
なんぼ見ても知識がなければ分かりません。
???
しか頭に浮かばない。
でもルールっていうか、仕組みを知って耳で聴き(目で見る)コードを見るとな~んとなく追える場所が出てくる。
この♪はこの音だっ!みたいな感じですかね。
で、ちょっと読めるようになってきたらそのコードが書いてある物が見えてくる。
楽譜が読めて、「ねこふんじゃっただ!!」みたいなね。
でもそれを奏でられなければ音楽じゃない。
そう!
プログラミングもそうなんじゃないかな?ってね。
ちょっとコードが読めても、自分で作ることは出来ない(作曲できない)。
けど、人が作ったコードを自分で使えるようになったら(奏でるようになったら)、それは楽しいんじゃないかなぁって。
そう思えてきました。
伝えるの下手だな・・・
音楽やってるとき、とにかくその理屈が覚えられなくて、毎日毎日楽譜と音楽を聴き、沢山の音の中から自分のパートの音を拾う能力を身につけましたwww
結局最後まで理屈がわからなかったけど、今の世の中にはCDという便利な物があるのでちょっと再生しては確認したりしていたもんです。
プログラミングも同じような感じがするんだよね。
理屈が分からなくても、プログラムを動かしてみて、コード見て、ここはこの為に書いてあるんだなぁ~ぐらいに思えれば、苦痛はなくなるww。
とにかく、仲間に感謝!
そして、これからもまだまだ続く峠を黙々と歩く自信がついたかも(w)?