柄杓作り③:完成 | 約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

バッカンにも貼れるカッティングシート屋です。ネームの他にオリジナルのロゴも作成してます。ステッカー製作も。ネームは持ち込みなら貼り付けも行います。諫早市在住です。MFG/釣研FG長崎県南支部所属。

こんばんは!

ここ最近帰って風呂入ると、この時間…
まだ残っているメンバーも居るので、まだマシ??



早速、残りの作業です。
収縮チューブの炙りだけですが!?
その前にグリップ感を確認。

まずは甲から!
{B096CC75-137A-4224-A088-D175FAFB042E}


そして手のひらから。
親指がしっかり止まります。そして、小指、薬指、中指もバッチリです。
{98F0421B-E2EB-4E40-B3EF-EE553E917506}


指を開くと、各指に合わせてグリップの凹凸があります。小指の溝は浅め。でもエンドは太くしているので収まります。
{A316ABC1-1DEF-41D8-95D6-94F8C5BD6D1D}


それでは最終処理。
{E6CBD6D9-4E9A-4E31-8633-514A7A03595A}


収縮チューブを先端まで入れて
{FA5AF3FA-B6A5-49C7-A05C-45B800375E89}


炙るとこうなります。
{976E1896-E6C8-4FA5-9E71-E33FB7AF9F2C}



今回作った黄色と、歴代の二本。長さは今回の物が一番長いです。
だいたい85cm前後です。全て遠投仕様。過去に90cmを作りましたが長過ぎ(笑)地面を何度となく叩きました。
{5FCF8520-2646-4F24-AC10-82263994D788}


グリップを比較すると、それぞれに思い出があります。
赤は2代目。初代は丹賀でサヨナラ…
2代目は幾度となくグリップは加工を繰り返してます。
青は先代で十数代?忘れましたが、ここ数年?はこれで思い出沢山です。
そして今回の黄色。今年はこれで通します。
{1EB0AC48-FA34-431B-88BB-4E81B475E2E0}



デビューは今週末のMFGですね。これで実釣テスト。
赤は当分お留守番ですね。


握って、振ってみた感じは、過去最高の予感です!