【シリーズ:ネームは個性】文字書体 | 約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

バッカンにも貼れるカッティングシート屋です。ネームの他にオリジナルのロゴも作成してます。ステッカー製作も。ネームは持ち込みなら貼り付けも行います。諫早市在住です。MFG/釣研FG長崎県南支部所属。

こんばんは!

文字変形の前に書体(日本語用)をアップしたいと思います。
日本語は色々とあります。だいたいが似たような名前(書体名)です。ちょっとばかり違うのですが。
その代表例ですね。参考にしてください。



■行書

行書も数種類あります。線が細いところがあるので、バッカンに貼る強度を求めるならお勧めしません。
但し、線の太さは太くもできます。局部的に太くは出来ないので、全部を太くします。なので、元々のバランスを崩します。




■江戸文字
江戸文字と言われるものは、似たような文字が多数あります。これは純粋に江戸文字です。
元々太くて強く感じます。





ポップ系丸文字
基本的に丸文字をちょっと可愛くした感じですね。この文字だと「太」が特徴的な文字になります。これは書体にもよりますが、各々の書体で変わります。




■丸ゴシック

ゴシックや明朝は基本形。角ゴシックよりも丸ゴシックの方が角が無い分、貼り付け強度は強いです。




■京円
この書体は誰でも持ってないと思います。磯屋さんはありますね。私も先日やっと入手しました。ちょっと勇気がいりました。なので、バッカン用はどうかは不明です。総合的には特徴的な書体で好きなんですが、線の細さが微妙です。ちょっとテストしてみましょう。バッカン以外なら、バッカンにも貼れるシートなら大丈夫と思います。




■隷書
私が最も作っている書体です。線の太さを調整しますが、角の無さ、適度な丸み、個性的な線描が好きです。これも数種あります。




■丸文字
これは単に丸文字です。先ほどのポップ系と違い、特徴的な文字にはなりません。




■クラフト
これも好きですが、残念ですが私の名前では特徴的にはなりません。先ほどのポップ系同様に文字によっては特徴的になります。これだと「山」ですね!




■籠文字
先ほどの江戸文字よりも線描が太いです。止めの部分が特徴的ですね!




■浪漫明朝
通常の明朝よりも個性的ですね。




■寄席文字
寄席文字です。千社札等に使われているかと思います。これに近いのは勘亭流ですね。






■勘亭流
ご存知の勘亭流です。勘亭流も多数あるので、それぞれに微妙に異なります。



如何でしたか?
私の中では、どれが一番良いというのはありません。貼るものに応じて書体は変えます。人の名前はそれぞれで、一応希望はお聞きしますが、数種類の書体から選んでもらいます。パッと見のバランスで、向き不向きがあると思っています。

参考にしてもらえればと思います。