尾長は潮でやって来る③ | 約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

約5年振りに九州に戻ってきました。そして約15年振りの長崎を満喫します!

バッカンにも貼れるカッティングシート屋です。ネームの他にオリジナルのロゴも作成してます。ステッカー製作も。ネームは持ち込みなら貼り付けも行います。諫早市在住です。MFG/釣研FG長崎県南支部所属。

今まで尾長だけを狙って釣りをしたことはない…?
狙ってないけど、よく釣れる?よく釣れた?事はある。

昔、『尾長は潮を釣れ!』と言われた。

その昔、尾長なんて釣った事もなければ、出くわした事もない、船に乗って磯釣り二回目の頃、鶴見 日進バエ。時期は冬の低水温。鶴見の渡船客は皆無?だった季節。

上げ潮で海が黒くなり、海の表面がザワザワとざわつき始めた。
先輩がひとこと…
『尾長が釣れるぞ!』
磯釣り二回目の私には、『…?』です。

その言葉から数投目…『バチバチ→スカッ』を連続して、呆然となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の舞台は『米水津 長太』。
下潮は菜っ葉潮。釣れるのはシイラと木っ端。
それから何時間?やっと上げ潮になりつつある状態から釣り座に当て出した。
まき餌にクロがチラホラと?さっきまでとは明らかに活性も数も違う。
撒く餌に反応するクロも増えてゆき、そこに見えるクロのサイズもアップする。
ただ食わないし、釣れない。釣れるのは口太のみ。
遂には50アップも視認出来た。納竿時間も迫る。

ただ時間は過ぎてゆき…











納竿(泣)


もう最後の方には、
{665D5B33-DF51-4723-9F7F-F94C4C8CA06A:01}
これは尾長ではなく鯉ですが、潮上に向かって尾長が、竿一本ちょっとの深さで沢山泳いでました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

20数年振りに潮に乗って尾長がやって来た風景?を見たし、遭遇しました。


ん~、こりゃあ必ずリベンジですね!



次は、早速リベンジなるのか?


※たいして釣れていない記事を読んで頂きありがとうございました。次こそは釣りたいですね。