私はクロ釣りが好きです。全国的にはメジナやグレと呼ばれています。
決して好きな釣りの一番ではないですが。
20数年前、この時期のクロと言えば、産卵が終わり、お腹がペチャンコでした。気がつけば、通年・・・いつ釣ってもお腹はパンパンです。
季節感がなくなったのか?夏でも真子を持ってたりします。
ふと気がつけば・・・いつからでしょうか?
温暖化が原因なのか?
それとも魚にとって飽食の時代なのか?
釣り人は減少していると思うのですが?
先日の日曜日、先輩が鶴見の防波堤で45cmを釣ったそうです。鶴見は磯でも釣れている様子。どこの渡船も釣れている様子が伺えます。
もしかして昨年のように鶴見湾内は好調なのか?
是非試してみたいが・・・イマハジカンガナイ