ホームページデザインはレスポンシブデザインで | ホームページウォッチャーme君

ホームページウォッチャーme君

ホームページを観察してホームページデザインとかSEOとかで思った事を書き込みしますっ。(^^)

ここんとこ。

ホームページデザインでは、レスポンシブデザインが多くなってきてますねー。

これには、三種類の方法があるようですよ。


(1)モニター(ブラウザー)の幅に合わせて表示が変わるようにCSSをする。

これは、パソコンでブラウザーの幅を狭くするとコンテンツがひゅるひゅるっと縮んでゆきます。

もちろん、画像も縮んでゆきます。

コンテンツとしては右カラムなどが下に落ちてもPC用もモバイル用も全く同じコンテンツになりますね。

例として、太陽光発電サイト のような感じのものです。


(2)スマホやタブレットを認識してそれ用の別サイトを見せる。

この方法ではPC用とスマホやタブレット用ではテーマは同じでもコンテンツが異なってきます。

修正する時に両方を変更しないといけないので大変かもです。

まっ。自動で行う方法もあるようですが高額でしょね。

これの例とhしては、コーチショップ のようなサイトです。


(3)CMSで制作している時などには、プラグインで簡易変換して見せる。

WordPressなどにはスマホやタブレット用に簡易変換するものがありますね。

一旦、非レスポンシブで作ってしまった時はこのようにすれば良いでしょね。

かなり抜粋表示なのがいけてないです。
これの例は、SEO対策 大阪市 のようなサイトです。


こういうことも考えると。

やっぱ。

今後は、(1)の方向に行くのではないでしょうか?

制作に手間がかかるようですけどね。