先日の進路希望調査では栃木高校が 182名/240名

 

ということでかなりゆるい結果となりました。

 

10月の下野を見ても、志願者はわずか189名

 

今年はかなりゆるくなってしまっています。

 

来年度は栃木女子も含め、40名定員を減らしてほしいと思います。

 

地域格差の原因になってしまいます。

 

早急に対応して欲しいです。

 

300点以下の層が、栃木高校ではわずか19名しかいません。

 

足利高校の場合は

 

300点以下の層が、98名もいます。

 

両校の生徒層がかなり異なります。

 

栃木高校は基準偏差値が高く出ていますので、

 

やはり偏差値60未満の層は回避傾向が強くなり

 

特に偏差値55などになってくるともう誰も目指さないような雰囲気があるのかもしれません。

 

模試の分布を見ている限り300点未満がそれでも約20名いますので、

 

仮に入試本番で20名が不合格になる事になったとしても

 

不合格になるリスクがあるのは、この300点未満の層になります。

 

今春の合格最低点は270点台だったと内部の生徒さん情報では言われています。

 

今年も似た感じになるのではないかと予想します。

 

入学後ついていけない事を心配される方もいるのだとは思いますが

 

頑張っても頑張ってもなかなかついていけないと悩むくらいなら幸せです。

 

校内ではなかなか振るわない・・・と思っていたものが

 

全国模試でも見ると偏差値が高くなるものです。

 

校内偏差値45だったのに、全国偏差値55あるみたいな感じです。

 

定員割れを狙って、さすがに下野模試で偏差値40台からは厳しすぎると思いますが

 

私であれば下野模試で偏差値最後の3回の平均で56、57、58程度あるのであれば、高校に入ってからめっちゃ頑張ってどうにか形になるのではないかと思います。

 

佐野あたりに在住で偏差値56、57、58あるのであれば、私なら栃木高校をお勧めします。または佐野高校も強いです。

 

良くも悪くも、みん高などで出ている偏差値の影響を強く受けがちです。

 

みん高の入学時の偏差値が高いから不安と言って、栃高を避ける

 

みん高の入学時の偏差値が低く出ているからと言って、下に見て佐野高校を避ける

 

と言った志望校選びは、論理的ではないです。

 

 

合格実績に優れた高校で、入学しやすい高校があるわけです。

 

みんなの高校の偏差値は無意味です。

 

その偏差値通りの入学難易度ではないですし、合格実績もまったくその通りではありません。

 

このブログを読まれている熱心な読者の方々であれば、それは容易に理解できるはずです。

 

栃木高校に入学して、付いていけないかもしれない???

 

でも、国立に行きたいんですよね???

 

私立なら最低でもGMARCHなんですよね???

 

で、栃木高校に付いていけない???

 

おかしくないですか?

 

支離滅裂な事を言っていますよね。

 

それなりの大学に進学したい。

 

国立大学に進学したい。

 

私立なら最低でもGMARCHに行きたい。

 

だったら、それなりの環境を選ぶんですよ。

 

当たり前です。

 

少し古いですが、以前にまとめたものです。

 

 

難関大学に進学しているのは上位の子たちで、下位の子は出来ないとか

 

難関大学に進学しているのは中学受験組の上位層だとか

 

確かにそうなんですよ。それは事実だと思います。

 

しかーし

 

私の考えになりますが

 

周りに勉強する子がいる事が大切

 

賢い子が右にも左にもいる事が大切なんですよ。

 

確かに難関大に受かるのはその子たちかもしれませんけど

 

今、この11月の時期に総合選抜で大学に決まったからという理由で

 

自習の時間に、同じように進学先が決まった友達と談笑して、クラスをうるさくしているようなアホがいる環境で勉強するの、きついですよ。

 

高3の11月にマラソン大会が実施されて、終わって、とっとと勉強すればいいものを、「ウェェェイ!みんなで頑張ったから焼肉行こうぜ~」みたいな声をかけちゃうヤツがいる環境で勉強するのはきついんですよ。

 

自分が息抜きしたいだけなら仕方ないかもしれないですけど、ギリギリのところで頑張っている受験生に声をかけるやつがたくさんいる環境ってのは受験に向かないんです。

 

そんなときに、右にも左にも中学受験組の賢い子がいる、勉強している子が多い方が

 

自分自身も勉強に気持ちが向きやすい。

 

私はそう思いますよ。

 

高3の11月になり、各校でマラソン大会やってますけど

 

本当に友達を誘って、遊びに行こうとするやつ、いましたよね???やっぱりリアルに。

 

たまには息抜きもしないとダメじゃね???って入試直前まで言い続け

 

最後まで友達の足を引っ張る

 

勉強以前にそういう事に気が付かない事がダメだと思いますよ。

 

私個人の話になりますが、ついこないだの7月に高校時代の友達に遊びに行こうと誘われました。

 

でも、自分は断ったんですよ。

 

夏期講習があると、解かなければいけない赤本が多いんですよ。

 

それを終わらせないと授業も出来ませんし

 

少しでも予習を進めないと、平日の夜中に解くものが多くなりすぎて、睡眠時間が削られていきます。

 

夏休みは睡眠時間が5時間6時間になってしまう事も多かったです。

 

生徒には「僕は睡眠時間少ないとダメなタイプなんですよ、先生凄いですね」と言われましたが

 

自分だって睡眠時間が少ないのはダメですよ、もちろん。頭だって痛くなります。

 

でも、やらなければいけない事が山のようにあるから、睡眠時間を削るしかないんです。

 

浪人生活の時もそうでした。

 

やるべきノルマが多くて、あれも、これもやらなきゃいけない。

 

眠いけど、頑張っているんですよね。

 

そういう経験、そういう日常の中で

 

友達に誘われるわけですよ。

 

自分は友達に電話して説明しました。忙しいから無理だって。

 

電話して、説得する時間すら無駄なんですよね。

 

なんで、友達なのに、忙しいって分かっているはずなのに、そんなタイミングで誘うのかなぁと正直感じます。

 

自分がそういう生活をしているからこそ、受験生に声をかけてしまう高校3年生を心底理解できません。

 

高校3年生だけじゃないですよね、もう受験モードの高校2年生もそうです。

 

高校入試を控えた中学3年生だってそうですよね。

 

この時期に友達に無意味なLINEメッセージなど送らないようにしてください。

 

めっちゃ迷惑ですから。

 

本当の友達なら、友達が頑張らなければいけないタイミングで応援できる人間になってください。

 

いつか大人になって、「あいつは高校入試の時に、しきりにLINEメッセージ送ってきて本当にめんどくさかった。」という印象を残さないようにしてくださいね。

 

机の上にスマホ置きっぱなしにして、通知がくるたびにメッセージに反応して

 

その都度反応する受験生もアホですけど、受験生に何度もメッセージを送ってくるやつ

 

それこそアホですからね、将来、間違いなく君の足を引っ張る事になるのはそういう友人ですから。

 

みんなが頑張るべき時に頑張らせてくれない、足を引っ張る

 

そういう人間が少ない環境で受験勉強をしていきたいのなら、大学合格実績を見て

 

それなりの高校を選ぶ事をおすすめします。

 

栃木高校は、学校の方針で意地でも推薦を使わせないという方針がありますが

 

大学受験を頑張りたい生徒さんには理想的な高校だと思います。

 

自分は、自称進とも呼べない、偏差値40台でも入学できる普通科の高校に通っていました。

 

高校の目の前のコンビニは万引きだらけで、校長先生が何度も全校集会で全生徒に万引きをするなと声をかけるような環境で育ってきました。

 

結局、万引きでコンビニは潰れ、本屋も立ち読みで本をボロボロにされ潰れました。

 

偏差値が低い高校に行けば行くほど、そういうリスクが高くなってくる。

 

みんななかなか言えない事ですが、そういう一面もあると思いますよ。

 

太田女子高校の子に聞きました。

 

太田女子の近くにコンビニあるけど、コンビニから学校に万引きするなってクレーム入った事、一度くらいないの???

 

そしたら「一度もないですよ」だそうです。

 

普通なのかもしれませんが

 

少なくとも、私の高校の目の前のコンビニは毎月の万引きで20万以上の万引き被害があると言っていました。

 

自分の高校の生徒とは限りませんけどね、少なくとも校長先生に何度も全校集会で注意されました。

 

目の前にお菓子があれば盗んじゃう

 

マラソン大会があれば、受験生だけど、友達を誘って遊びに行っちゃう。毎月ウェェェイ。

 

我慢できないから、机の上にスマホ置きっぱなしで、通知がなるたびにスマホいじってしまう。

 

受験生の君にメッセージを送ってくる友人、ほんと頭おかしいですからね。

 

本題に戻します。脱線が長かった・・・

 

栃木高校の下野の分布を見る限り

 

300点未満はわずか20名・・・

 

これが重要なんですよ。

 

上位が多くいるのも大切ですけど

 

下位が少ないのも大切なんです。

 

主観全開で申し訳ありませんが、

 

今年の栃木高校はまじで狙い目です!!!

 

近いうちに40名減らし、きっとレベルがまたさらにUPしますから。

 

定員がゆるい今年は狙い目です。

 

エリアの皆さん、是非、狙ってみてください。

 

うちの教室の栃木高校1年生の生徒たちは全員英単語の暗記数が1200オーバーです。

 

逆に言うと、1200を越えている子は、他の高校では、まだ数人しかいません。

 

栃高の子は全員がクリア。

 

勉強する雰囲気がいかに重要であるかを本当に痛感します。

 

過去の塾の卒業生も栃高の子たちは全員が国立大学か私立なら難関私大に合格をしています。浪人をした子もいますけど、結果難関国立に合格しています。(n=10強くらいですが)

 

やっぱり強いです。

 

ゆるいのは今年までかもしれませんよ。

 

攻めるのは今年です!!!

 

頑張ってください。

 

🔥